登録販売者とは?資格取得のメリットや合格率・難易度についても紹介

KEYWORDS 資格試験
不安定な経済状況や将来への不安を背景に、「手に職をつけたい」「どこでも働けるスキルが欲しい」と考える人が増えています。特に接客業や販売業に従事している方にとって、キャリアアップや収入の安定は切実な課題です。そんな中、注目されているのが「登録販売者」という資格です。
登録販売者は、ドラッグストアなどで一般用医薬品を販売するための専門資格であり、医療や健康に関わるやりがいのある仕事として人気が高まっています。本記事では、登録販売者の役割や資格の魅力、試験の概要、効果的な勉強方法について詳しく解説します。
⇒ e-JINZAI for serviceで登録販売者試験の対策をする
目次
登録販売者とは何か?
医薬品販売のプロとしての役割
登録販売者とは、2009年の薬事法改正によって誕生した資格であり、薬剤師に次ぐ医薬品販売の専門職です。薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品(市販薬)を販売できるようになる資格で、特に風邪薬や胃腸薬、ビタミン剤といった需要の高い医薬品を扱えます。
登録販売者の存在は、医療現場の負担を軽減し、地域のセルフメディケーションを支える重要な役割を担っています。医療機関に行くほどではない軽微な体調不良の際、専門的な知識を持った登録販売者のアドバイスによって、適切な薬を選ぶことが可能になるため、生活者の健康管理に大きく貢献しています。
第2類・第3類医薬品を扱える資格
一般用医薬品は、副作用リスクに応じて3つの分類に分けられています。
- 第1類:ロキソプロフェンなど、リスクが高く薬剤師の説明が必要なもの
- 第2類:風邪薬や解熱鎮痛薬など、注意喚起が必要な薬
- 第3類:ビタミン剤や整腸剤など、比較的リスクの低い薬
登録販売者はこのうち第2類および第3類を販売することが可能で、市販薬全体の90%以上を占めているため、登録販売者の活躍の場は非常に広くなっています。
仕事内容と調剤薬局事務との違い

主な職場と業務の特徴
登録販売者の主な職場はドラッグストアや調剤併設薬局です。店舗によってはスーパーやホームセンター内にある店舗も対象になります。業務は幅広く、単なる薬の販売にとどまらず、以下のような業務を担います。
- お客様からの健康相談対応
- 症状に合わせた医薬品の提案
- 医薬品の陳列や補充、在庫管理
- 店舗の売り場作りや販促企画
これらの業務には、医学的な知識とコミュニケーションスキルの両方が求められます。また、店舗の運営に関わる機会もあり、マネジメントスキルがある人材は店長候補としてキャリアを築くことも可能です。
調剤薬局事務との具体的な違い
「登録販売者」と混同されがちな職種に「調剤薬局事務」があります。調剤薬局事務は、保険証の確認やレセプト(調剤報酬明細書)の作成、受付や会計など、事務業務が中心です。資格取得は必須ではないため、未経験でも働ける点が特徴です。
一方、登録販売者は資格の取得が前提となるため、より専門的な立場で医薬品を取り扱い、お客様に提案・助言を行う職種です。収入面でも登録販売者の方が高く、資格手当や昇給のチャンスがあるため、キャリアの可能性に差があります。
比較項目 | 登録販売者 | 調剤薬局事務 |
---|---|---|
資格の必要性 | 必須 | 任意(なくても可) |
主な業務 | 医薬品の販売、接客、提案など | 保険確認、レセプト作成、会計など |
勤務場所 | ドラッグストア、薬局 | 調剤薬局 |
収入 | 比較的高め | 登録販売者よりやや低い |
キャリアアップ | 店長やマネージャーなどへの昇進あり | 限定的 |
医薬品の知識を活かしながら、より幅広く活躍したい方には登録販売者が適しています。
登録販売者資格の5つのメリット
働き方の自由度と全国での需要
ドラッグストアは全国に店舗があるため、登録販売者の需要は非常に高いです。転居や結婚、介護などライフステージの変化があっても、勤務地を見つけやすいのが魅力です。また、営業時間が長い店舗も多いため、シフトを調整しやすく、家庭と仕事を両立したい方にも適しています。
収入アップとキャリア形成
資格手当が支給される企業が多く、登録販売者は時給が一般スタッフより100〜200円ほど高くなるケースもあります。さらに、売上管理やスタッフ教育などの経験を積むことで、店長やスーパーバイザー、さらには本部勤務など、キャリアの幅が広がります。
生活に役立つ医薬品知識
登録販売者として得た医薬品の知識は、プライベートでも非常に役立ちます。たとえば、家族が風邪をひいた際に最適な市販薬を選べる、サプリメントの正しい選び方がわかる、など日常の健康管理に直結します。また、テレビやインターネットで紹介される健康情報の真偽を見抜く力も身につきます。
試験概要と合格に必要な準備

試験概要(受験方法・費用・形式など)
登録販売者試験は、各都道府県または広域連合が年1回実施しており、居住地や勤務先の所在地に応じて受験地を選びます。以下が試験に関する基本的な概要です。
受験地 | 都道府県単位または広域連合単位(例:関西広域連合など) |
申込方法 | 実施団体のホームページから願書を入手・郵送申込(オンライン申込可の自治体もあり) |
試験時期 | 主に8月~12月に実施(地域によって異なる) |
受験資格 | 年齢・学歴・実務経験などの制限なし(誰でも受験可能) |
受験料 | 地域により異なるが、概ね13,000円〜18,000円程度 |
出題形式 | 全問マークシート方式の選択問題(5択形式) |
問題数と試験時間 | 全120問、試験時間は240分前後(都道府県により若干異なる) |
合格ラインは、総合点の7割以上(目安84点以上)かつ、各章ごとに35%以上の得点が必要です。どれか1章でも極端に点数が低いと不合格になるため、バランスのよい学習が求められます。
出題範囲と勉強時間の目安
登録販売者試験の出題範囲は、以下の5章で構成されています。
- 医薬品に共通する特性と基本的な知識
- 人体の働きと医薬品
- 主な医薬品とその作用
- 薬事関連法規・制度
- 医薬品の適正使用・安全対策
中でも第3章〜第5章は暗記量が多く、苦手とする人が多い傾向にあります。合格に必要な勉強時間は約400時間とされており、1日1〜2時間を目安に学習を続ければ半年から1年での合格が見込めます。
合格率とつまずきやすいポイント
試験の合格率は年度によって異なりますが、全国平均で40〜45%前後。つまり、半数以上は不合格になる現実があります。特に「医薬品の成分名と作用のセット暗記」「法律の細かい文言」などは、多くの受験者がつまずくポイントです。
そのため、計画的な学習と繰り返しの復習が不可欠です。中途半端な勉強で受験すると、不合格のリスクが高まります。
効率的な勉強法で合格を目指す
インプットとアウトプットの黄金比
合格者の多くが取り入れているのが、「インプット3:アウトプット7」の学習バランスです。インプットとはテキストを読むこと、アウトプットは問題演習を指します。つまり、読むだけでなく問題を解き、間違えたところを見直す流れを繰り返すことで記憶が定着しやすくなります。
記憶を定着させる工夫と習慣化
効果的な記憶法として、以下の工夫が有効です。
- 60秒復習法:間違えたポイントを要約し、短時間で声に出して復習
- 反復学習:毎日同じ章を読むことで記憶が安定
- 通勤時間の活用:音声教材や録音メモでスキマ学習
- 夜暗記→朝復習:記憶は寝ている間に定着するため、朝の復習が効果的
また、テキストを一通り読んでから問題集に取り組むのではなく、読みながらすぐに演習を行うスタイルが推奨されています。反復回数が合格のカギを握ります。
まとめ
登録販売者は、一般用医薬品を取り扱うための公的な資格であり、薬剤師に次ぐ重要な役割を担っています。全国に勤務地があり、働き方も柔軟で、キャリアアップや収入の向上が見込める点が大きな魅力です。
また、資格取得を目指す過程で得られる医薬品の知識は、日常生活や家族の健康管理にも役立ちます。試験の合格率は決して高くありませんが、効率的な学習方法を取り入れることで、誰でも合格を目指すことができます。
将来に不安を感じている方や、自分の力でキャリアを切り拓きたいと考えている方にとって、登録販売者は非常に実用的かつ価値ある資格です。今こそ、新しい一歩を踏み出すタイミングかもしれません。
登録販売者試験対策講座
登録販売者とは、一般用医薬品(市販薬)を安全に提供し、消費者の健康をサポートする専門的な資格者です。単に販売するだけでなく、適切な助言や選択をサポートすることで、人々の生活の質を向上させています。法令遵守の意識と専門知識の更新も求められる資格です。この研修では、登録販売者としての基本的な役割と責任を整理しながら、実践的な知識を身につけるためのプログラムを提供します。法規や医薬品の特性、そして顧客対応の基礎まで、実務に直結する内容を体系的に学べます。
2週間無料お試しはこちら