会社員に多いうつ病とは?症状・対処法・職場の対応まで徹底解説
KEYWORDS メンタルヘルス
働く人の心の不調は、誰にとっても他人事ではありません。特に会社員は、業務のプレッシャーや人間関係など、日常的に強いストレスを抱えやすい環境にあり、うつ病を発症する人の割合は年々増加しています。うつ病は早期の気づきと適切な対応が何よりも重要です。
本記事では、うつ病の基礎知識から、主な症状、自分自身がうつ病かもしれないと感じたときの対処法、そして周囲や職場が取るべき対応までを解説します。正しい理解を深め、心の不調を抱える人が安心して相談・治療できる環境づくりの参考にしてみてください。
目次
うつ病とは?
うつ病とは、ストレスなどの影響で脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ、抑うつ状態が長期間続く精神疾患です。気分が落ち込み、意欲がわかず、何事にも無関心になるなど、日常生活や仕事に支障をきたします。
うつ病になりやすい傾向としては、責任感が強く真面目で、完璧主義なタイプの人が多いとされています。
現代の会社員は、業務のプレッシャーや人間関係など、日常的に強いストレスを受けやすい環境にあります。誰でもうつ病や適応障害、双極性障害などの精神疾患を抱える可能性があることを理解しておきましょう。
会社員が注意したいうつ病のサインと症状

自分自身や職場の同僚がうつ病ではないか気になったときは、まず症状の傾向を知っておくことが重要です。うつ病の初期には、精神面・身体面・行動面の3つの側面でさまざまな変化が現れることがあります。
精神面の症状
気分や思考など、精神的な面にあらわれる代表的な症状には、次のようなものがあります。
- 一日中気分が落ち込む
- イライラしやすくなる
- 無気力で何事にもやる気がおきない
- 否定的・悲観的な思考が増える
- 理由のない不安や焦りを感じる
- 漠然とした悲しみや寂しさがある
- 絶望感・孤独感を感じる
精神的な症状は、本人が「気の持ちようの問題」だと受け止めて我慢してしまったり、周囲も「疲れているだけ」と見過ごしてしまったりすることがあります。症状が何週間も続く場合は、早めに医師に相談するのがおすすめです。
身体面の症状
うつ病というと精神的な症状が注目されがちですが、実は身体的な不調も少なくありません。具体的には、以下のような身体的な症状が現れることがあります。
- 全身の倦怠感・疲労感
- 睡眠障害(寝つきが悪い、夜中に目が覚める、早朝覚醒など)
- 頭痛
- 肩こり
- 動悸・息切れ
- めまい・耳鳴り
- 消化器症状(腹痛、下痢、便秘、吐き気など)
- 口の渇き
- 食欲や性欲の低下
上記のような症状が続く場合、まずは内科など身体疾患の専門医を受診するのが一般的です。しかし、検査で明らかな異常が見つからない場合は、うつ病などの精神疾患が原因となっている可能性もあります。
行動面の症状
うつ病を発症すると、日常の行動や仕事上の様子にも変化が見られます。
- 集中力が低下し、ミスや作業の遅れが増える
- 遅刻や欠勤が目立つようになる
- 仕事のスピードや質が著しく落ちる
- 人との会話や接触を避ける
- 身だしなみに気を遣わなくなる
- 紛失や忘れ物が増える
- 趣味や習慣にしていたことをやめてしまう
- 飲酒や喫煙の量が増える、依存傾向が強まる
- 表情が乏しくなり、顔つきが暗くなる
行動の変化は、周囲の人がいち早く気づけるサインでもあります。会社の同僚や家族・友人が「いつもと違う」と感じたときは、さりげなく声をかけ、話を聞く姿勢をもつことが大切です。
ストレス管理
動画数|6本 総再生時間|37分
現代のビジネス環境で避けて通れないストレスと向き合い、心身の健康を維持しながら高いパフォーマンスを発揮するための考え方と行動を身につけることを目的としています。ストレスの正体とその影響を理解するところから始まり、「気づき」「振り返り」「コーピング(対処法)」「レジリエンス(回復力)」という4つの柱に沿って体系的に学びます。
動画の試聴はこちら会社員がうつ病かもしれないと感じたときの対処法
うつ病などの精神疾患は、適切な対応をしないと症状が慢性化したり、重症化したりするおそれがあります。「もしかしたらうつ病かもしれない」と感じたときは、早めに次のような対処を行いましょう。
医療機関を受診する
うつ病は自己判断が難しいため、「うつ病かもしれない」と感じた段階で、精神科や心療内科を受診することが第一歩です。医師に相談することで、自分の状態を客観的に把握し、今後の働き方の見直しや適切な治療を始められます。
また、休職を検討している場合は、手続きに医師の診断書が必要な場合があります。休職制度を利用するうえでも医療機関の受診は欠かせないため、まずは主治医に相談してみましょう。
周囲の人・専門機関へ相談する
うつ病の回復には、周囲の理解とサポートも重要です。家族や上司、産業医、相談窓口などに状況を伝え、治療に向けて協力してもらうようお願いしましょう。
例えば、家族に伝えることで家事・育児・介護などの分担を見直してもらう、会社の産業医に相談して職場環境の調整や休職・復職時のサポートをしてもらうなどの支援を受けられます。また、厚生労働省の「こころの耳」では、電話・メール・SNSでの相談窓口が設けられており、セルフケアの情報や全国の医療機関検索も可能です。
無理をしてひとりで抱え込まず、使える支援を積極的に活用することが、早期回復につながります。
今後の働き方を見直す
うつ病やメンタルヘルスの不調がある場合は、業務量や職場環境を見直して仕事を続けるか、休職・退職して治療に専念するかを判断する必要があります。主治医や産業医と相談し、自分にとって無理のない働き方を選ぶことが大切です。
もし休職する場合は、以下の点を確認しておきましょう。
- 休職期間
- 給与支給の有無
- 復職するときの条件
- 今後の連絡手段
- 傷病手当金の申請方法
どうしても仕事を続けたい場合は、主治医に相談のうえ、時短勤務や在宅勤務などの柔軟な働き方を検討するのも一つの方法です。生活のリズムを整えながら、無理のない範囲で働けるように調整できるように協力を依頼しましょう。
会社員のうつ病に気づいたときの周囲の対応と職場の取り組み

うつ病は、本人が自覚しにくく、周囲が最初に異変に気づくケースも少なくありません。早期に治療を進めるには、同僚・家族・上司など、周囲の人の気づきと配慮が重要です。また、職場としても一人ひとりのメンタルヘルスを守る体制づくりが求められます。
うつ病の兆候に気づいたときの初期対応
うつ病の兆候は、遅刻や欠勤の増加、集中力の低下、表情の変化など、日常の些細な変化としてあらわれることがあります。職場の同僚や家族にうつ病のサインが見られたときは、まずは無理に励ましたり否定したりせず、本人の気持ちに寄り添う姿勢が重要です。
話しかけるときは、相手を責めたり詮索するような口調ではなく、心配していることをやさしく伝えるように心がけましょう。例えば、以下のような声かけがあります。
- 「最近、少し元気がないように見えるけど、体調は大丈夫?」
- 「いつもと様子が違うように感じて…何かあったら話してね」
- 「何かお悩みがあるように見えたので、私にできることがあれば言ってください。」
本人が打ち明けやすい雰囲気をつくることが、早期の受診や対応につながるきっかけになります。また、うつ病は本人も自覚しづらい場合があるため、医療機関の受診を促すことも重要です。
また、医療機関の受診を促すことも大切です。本人に直接伝えづらい場合でも、産業医や社内の相談窓口と連携しておくことで、スムーズな対応が可能です。医師の診断により休職が必要と判断された際は、会社として休職制度や支援策について説明・案内を行いましょう。
うつ病の会社員に対して職場が配慮すべきこと
うつ病の背景には、過重労働や人間関係など、職場の環境が影響していることもあります。症状がみられる社員がいる場合には、業務内容や勤務時間の見直し、職場内の人間関係の調整など、必要に応じた環境改善を検討しましょう。
また、うつ病で休職していた社員が復職する際は、段階的な復帰支援や継続的なフォローを行うことが重要です。本人の希望だけで無理に復帰することは、再発のリスクを高める可能性があります。
なお、精神疾患が業務上の傷害である場合、精神疾患を理由に社員を解雇することは原則として認められていません。
職場全体で取り組むメンタルヘルス対策
うつ病を未然に防ぎ、再発を防止するためには、職場全体でメンタルヘルス対策に取り組むことが重要です。厚生労働省では、次の「4つのケア」を軸とした体制整備を推奨しています。
- セルフケア:自分自身で運動や規則正しい生活などの対処をする
- ラインによるケア:管理職などが部下の状況に目を配り、定期的に相談を受ける
- 事業場内産業保健スタッフ等によるケア:産業医や保健師が従業員をサポートする
- 事業場外資源によるケア:外部機関や相談窓口と連携し、専門的な支援を受ける
セルフケアや管理職によるサポートだけでなく、ストレスチェックの実施やメンタルヘルス研修の導入、就業規則の整備なども有効な取り組みとされています。継続的な体制づくりを行うことが、誰にとっても働きやすい職場環境につながります。
ストレス管理
動画数|6本 総再生時間|37分
現代のビジネス環境で避けて通れないストレスと向き合い、心身の健康を維持しながら高いパフォーマンスを発揮するための考え方と行動を身につけることを目的としています。ストレスの正体とその影響を理解するところから始まり、「気づき」「振り返り」「コーピング(対処法)」「レジリエンス(回復力)」という4つの柱に沿って体系的に学びます。
動画の試聴はこちらまとめ
うつ病は、会社員にとって身近な心の病気です。業務の負担や職場の人間関係などの日常的なストレスが、知らず知らずのうちに心の不調を引き起こすことがあります。
メンタルの不調に早期に気づき、医療機関への受診や周囲への相談を行うことが、重症化を防ぐための第一歩です。また、職場全体でメンタルヘルスに配慮した環境づくりを進めることで、社員一人ひとりが安心して働ける体制につながります。
うつ病は特別なものではなく、誰にでも起こり得るものです。正しい知識と周囲の理解があれば、回復を目指すことができます。自分自身や身近な人の変化に気づいたときは、ためらわず行動することが大切です。