BCP策定の決定版!防災から実務まで網羅する動画研修活用術

BCP(事業継続計画)の策定

「BCP(事業継続計画)を策定したいが、何から手をつければいいのか分からない」 「マニュアルはあるものの、災害時に本当に役立つ自信がない」

多くの企業の総務・防災担当者様が、このような悩みを抱えています。近年、地震や水害だけでなく、感染症リスクやサプライチェーンの分断など、企業を取り巻くリスクは複雑化しています。単なる形式的な書類作成ではなく、「いざという時に本当に動ける計画」が求められているのです。

本記事では、ミネルヴァベリタス株式会社の本田茂樹氏が講師を務めるeラーニング講座の内容をベースに、BCP策定の核心に迫ります。「防災」と「BCP」を切り離さず、車の両輪として学ぶことで、御社の危機管理体制は劇的に強固なものになるはずです。

目次

なぜ今、BCPの見直しが必要なのか

BCPは一度作って終わりではありません。事業環境や想定される被害が変われば、対策もアップデートする必要があります。

被害想定は常に「変わり得る」

過去の想定にとらわれてはいけません。例えば、近年の線状降水帯による豪雨被害や、パンデミックによる出社制限などは、従来の「地震対策中心」の防災計画だけでは対応しきれないケースが増えています。

今回の講座カリキュラムにもある通り、「地震」「水害」「感染症」それぞれで被害の性質は異なります。

  • 地震: 突発的破壊。初動の命の安全確保が最優先。
  • 水害: 予測可能性がある程度きく。事前の浸水対策や避難判断が鍵。
  • 感染症: 人的リソースが長期的に削がれる。出社抑制や代替要員の確保が焦点。

これらに対し、複合的な視点で「被害想定」を見直すことが、実効性のあるBCPへの第一歩です。

【防災編】経営資源を守る「守り」と「代替」の思考法

BCP策定において最も重要な基礎となるのが、従来の「防災対策」との関係性を正しく理解することです。本講座の「防災編」では、この点を非常にクリアに定義しています。

防災対策とBCPは「車の両輪」である理由

「防災」と「BCP」は別物ではありません。これらは相互に補完し合う関係にあります。講座内で語られる重要な概念を整理します。

  • 防災(守る): ヒト・モノ・カネ・情報といった「経営資源」そのものが壊れないように守ること。 例:オフィスの耐震化、データのバックアップ、従業員の安否確認システムなど。
  • BCP(代替する): 防災対策をしても、どうしても欠けてしまった経営資源を「補う・代替する」ことで事業を続けること。 例:メイン工場が停止した場合の代替生産ライン、テレワークによる業務継続など。

つまり、「徹底して守り(防災)、それでもダメな部分を代替策(BCP)でカバーする」という二段構えこそが、強い組織を作るのです。

💡 重要原則:防災とBCPの関係
🛡️ 防災対策

経営資源を物理的な被害から「守る」取り組み。
(耐震補強、備蓄、避難訓練など)

🔄 BCP(事業継続計画)

欠けた経営資源を他で「補う・代替する」仕組み。
(代替拠点、バックアップ、外部委託など)

この2つが揃って初めて、企業の存続が可能になります

命と拠点を守るための初動アクションリスト

災害発生直後の動きが、その後の復旧スピードを決定づけます。講座の「防災編」では、時間軸に沿った具体的なアクションリストを学びます。

  1. 準備: 平時に自助・共助・公助の観点で拠点をどう守るか準備する。
  2. 初動: 発災直後、従業員の命を守るために何が必要か(地震、水害、感染症で命の守り方は違います)。
  3. 復旧: 安全確保後、いかに素早くBCP発動(業務再開)へ移行するか。

特に重要なのは、「地震・水害・感染症で命の守り方が違う」という認識です。一律の避難訓練だけでは対応できないリスクに対し、具体的なシナリオを持つことが求められます。

【BCP編】絵に描いた餅にしない!策定の基本ステップ

「BCPを作ったけれど、分厚いファイルが棚に眠っているだけ……」 そんな事態を避けるために、講座の「BCP編」では、発動可能な計画を作るためのロジックを体系的に解説しています。

用語の整理と大前提:優先順位と代替戦略の考え方

BCP策定で最初につまずくのが、専門用語と「何を優先すべきか」の定義です。本講座では、以下の重要概念を整理することから始めます。

  • RTO(目標復旧時間): いつまでに業務を再開させるか。
  • MTPD(最大許容停止時間): どのくらい止まると事業が破綻するか。

これらを明確にしないまま策定を進めると、現実離れした計画になりがちです。また、「優先順位の考え方」も重要です。全ての業務を即座に復旧させることは不可能です。 「どの中核事業を最優先で守るか」を選別し、そのために必要なリソース(人・モノ・金・情報)が欠けた場合の「代替戦略」を事前に用意することが、BCPの核心です。

重要業務の把握から発動基準まで(インパクト分析)

具体的な策定プロセスとして、講座では「事業インパクト分析」のイメージを学びます。 災害発生時、自社の被害状況をどう把握し、どのタイミングでBCPを発動するか。その判断基準が曖昧だと、現場は混乱します。

  • BCPの発動基準: 地震震度○以上、あるいは大雨警報発令時など、明確なトリガーを設定する。
  • 発動時の体制: 誰が指揮を執り、どのような体制で動くか。

これらを「重要業務の洗い出し」とセットで決めておく手順を、動画で分かりやすく解説しています。

【実践編】サプライチェーン管理と訓練の落とし穴

自社の計画が完璧でも、事業が継続できないケースがあります。それが「サプライチェーンの寸断」です。「実践編」では、より実務に即した高度な視点を養います。

自社だけでは守れない?サプライチェーン全体での対策

原材料の調達先が被災したら、製造ラインは止まります。物流が止まれば、商品は届きません。 本講座では、「サプライチェーンの中で考えるべきこと」として以下を提起しています。

  • 事業に必要な供給品目情報: 何が止まると自社が止まるのかを把握しているか。
  • 在庫の積み増し: ジャスト・イン・タイム(効率化)とリスク管理のバランスをどう考えるか。

取引先のリスクまで視野に入れた対策こそが、現代のBCPには不可欠です。

「避難訓練だけ」はNG!安否確認と立ち上げ訓練の重要性

「うちは毎年避難訓練をしているから大丈夫」と思っていませんか? 実は、避難訓練とBCP訓練は全く別物です。

  • 安否確認と要員確認は違う: 「無事です」という報告だけでは足りません。「出社できるか」「業務に従事できるか」という要員確保の視点が必要です。
  • 本部立ち上げ訓練: 災害対策本部を実際に設置し、情報を集約し、意思決定をする訓練(机上訓練・実動訓練)を行わないと、本番では機能しません。

講座では、形骸化しないための「意味のある訓練」の例についても触れています。

動画で学ぶBCP策定講座:全カリキュラム概要

今回ご紹介した内容は、ミネルヴァベリタス株式会社の本田茂樹氏によるeラーニング講座で体系的に学ぶことができます。各動画は10分~20分程度に細分化されており、忙しい業務の合間でも学習可能です。

以下に、全3編のカリキュラム詳細をまとめました。

カテゴリー 主な講義内容 時間目安
防災編
守りと代替の基礎
  • 防災対策とBCPは車の両輪(12分)
  • 被害想定は変わり得る:地震・水害・感染症(20分)
  • 経営資源を守る:自助・共助・公助(28分)
  • 初動のアクションリスト:準備から復旧へ(10分)
計 約70分
BCP編
策定プロセス
  • BCPに関する用語の整理・インパクト分析(8分)
  • BCPの大前提:優先順位と代替戦略(8分)
  • BCP策定の基本ステップ:業務の洗い出し(50分)
  • BCPの発動:発動基準と体制(13分)
計 約80分
実践編
実務・訓練
  • サプライチェーンの中で考えるべきこと(14分)
  • 安否確認と要員確認は違う(8分)
  • 帰宅困難者対応と出社抑制対応(12分)
  • 避難訓練だけでよいのか:実効性のある訓練(9分)
  • まとめ:ポストコロナを考える(27分)
計 約70分

まとめ

BCP策定は、一人の担当者がデスクで頭を抱えていても進みません。関係者を巻き込み、共通言語を持って議論することが不可欠です。

本記事でご紹介した「BCP(事業継続計画)の策定と見直しのポイント」講座は、防災の基礎から具体的な策定ステップ、そしてサプライチェーンなどの実務論点までを網羅しており、社内研修や担当者のスキルアップに最適です。

「準備」と「備え」はいつするのか? 災害が起きてからでは遅すぎます。今、この平時のタイミングこそが、組織を強くする最大のチャンスです。ぜひ、この動画教材を活用して、実効性のあるBCP策定の第一歩を踏み出してください。