若手公務員が差をつける政策立案スキルとは?
<自治体行政管理運営力向上研修>

「言われた仕事をこなすだけでは物足りない」「自分の考えで地域を変えたい」。
そんな想いを持つ若手・新人の地方公務員が増えています。
しかし一方で、「政策立案は上の仕事」「何から学べばいいかわからない」という声も多く聞かれます。
現場では住民ニーズの多様化、デジタル化、財政制約など課題は山積。いま求められているのは、自ら課題を捉え、解決策を構想・提案できる人材です。
この記事では、政策立案に必要な考え方から具体的なスキルまでを、実務に役立つ形で紹介します。
忙しい日常業務の合間にも学べる「eラーニング教材」もご紹介しながら、地に足のついたスキルアップ方法をお届けします。


新入職員向け自治体行政管理運営力向上研修
動画数|3本 総再生時間|156分
公務員としての心構えや組織人の基本を学び、公共サービスの意義を理解します。ビジネスマナーや報連相、時間管理など実務スキルも習得し、マネジメント力や変化への対応力など、これからの公務員に求められる力を身につけます。
動画の試聴はこちら目次
「政策立案って、どう学ぶ?」という悩み

現場で困る「答えのない課題」
市民からの苦情や要望をどう整理するか、上司から振られた課題をどう企画に落とし込むか――
多くの若手公務員が、配属先で直面するのは「正解のない問い」です。
マニュアル通りには進まないなかで、必要となるのが「政策を立案する力」です。
これは一部の企画部門だけのスキルではありません。むしろ、すべての現場担当者が持つべき実務スキルになっています。
市民から信頼される職員の共通点とは
信頼される職員は、課題の背景を読み取り、関係者と対話し、現実的な解決策を導く力を持っています。
その根底にあるのが、「政策をデザインする思考法」と「ロジカルな整理力」です。
では、具体的に政策立案とは何か?を見ていきましょう。
公共政策の考え方を整理する
公共政策とは、「公共課題の解決を目的に、政府や自治体が行う計画的な活動」です。
- WHO(誰が):国、都道府県、市町村などの行政機関
- WHY(目的):社会課題の解決、市民のQOL向上
- HOW(手段):法律、補助金、情報提供、デジタル活用など
つまり、自分が担当している窓口対応や地域事業も、「政策の一部」なのです。
「政策・施策・事業」の違いを理解する
政策は、さらに階層的に構成されています。
概念 | 説明 |
---|---|
政策(Policy) | 大きな方向性やビジョン |
計画(Plan) | 実施のための設計図 |
施策(Program) | 具体的な取り組みの枠組み |
事業(Project) | 予算を伴う実行単位 |
例えば「地域交通の充実」という政策があれば、それを支えるのが「交通基本計画」、そこから生まれるのが「バス路線再編」「乗合タクシー導入」などの事業です。
実務で活かす!政策立案の8つのステップ
政策立案はセンスではなく「技術」です。
この手順を踏むことで、「なんとなく思いついたアイデア」が「説得力ある政策案」に変わります。
効果的な政策に必要な「ロジックモデル」とは
政策の成果を示すには、「活動」と「成果」のつながりを明確にする必要があります。
そこで重要なのが「ロジックモデル」の考え方です。
こうした構造を意識することで、説明力や評価力も大きく高まります。


新入職員向け自治体行政管理運営力向上研修
動画数|3本 総再生時間|156分
公務員としての心構えや組織人の基本を学び、公共サービスの意義を理解します。ビジネスマナーや報連相、時間管理など実務スキルも習得し、マネジメント力や変化への対応力など、これからの公務員に求められる力を身につけます。
動画の試聴はこちらデータ≠エビデンスという発想
近年、政府でも注目されているのがEBPM(Evidence-Based Policy Making)です。
これは「経験や勘ではなく、根拠に基づいて政策を立てよう」という考え方です。
ここで注意したいのが、「データ=エビデンスではない」ということ。
- 単なるデータは「数値の羅列」にすぎません
- エビデンスは「政策が何にどう効いたか」を示す因果関係です
たとえば、「バス利用者が減った」というデータだけでは足りません。「なぜ減ったのか?」「他の自治体の施策でどう変化したのか?」といった分析があって初めて、実行可能な施策につながります。
データの種類 | 活用例 |
---|---|
定量データ(統計・調査) | 人口動態、予算執行率、サービス利用実績など |
定性データ(ヒアリング・観察) | 市民の声、現場職員の意見、アンケートの自由記述 |
外部知見・先進事例 | 研究成果、他自治体の成功事例、民間企業の実践 |
若手でもできる、行政データの活用例
政府や自治体が提供しているデータベースを活用すれば、若手でも説得力ある資料が作れます。
- RESAS(地域経済分析システム):地域の産業構造、人口動態、人流などが見える
- V-RESAS:コロナ影響下の経済動向をビジュアルで分析可能
- e-Stat:政府統計ポータル
こうしたツールの使い方を学ぶことで、「話の通じる職員」「企画ができる職員」に一歩近づけます。
市民とともにつくる政策とは
項目 | 従来型 | 市民参加型 |
---|---|---|
立案の流れ | 行政が一方的に設計 | 市民の声を取り入れながら共創 |
手法 | パブリックコメントなどの形式的手続き | ワークショップ・対話型イベントなど |
成果 | 行政内部の合意形成中心 | 住民の納得感・行動変容を促す |
ナッジ・シビックテックという新しい動き
「市民参加」と聞くと、従来はパブリックコメントや住民説明会といった形式が中心でした。
しかし今、より実効性のある「協働型の政策形成」が各地で注目されています。
たとえば、「ナッジ」という行動科学の知見を活かした手法があります。
これは人の選択行動をさりげなく後押しする政策で、オランダのスキポール空港では、トイレに描かれたハエのイラストが清掃費を8割削減したことで有名です。
また、ICTやデータ活用によって市民が政策に関わる「シビックテック」の取り組みも広がっています。
例:横浜市「#おたがいハマ」や東京都の「新型コロナ対策サイト」は、市民と行政が共創した実例です。
討議型デモクラシーや住民参加の可能性
さらに深い住民参加として、「討議型デモクラシー」という概念も登場しています。
- 計画細胞会議(ドイツ)
- コンセンサス会議(日本・欧州)
- 市民陪審(アメリカ)
いずれも、抽出された市民が熟議を行い、政策形成に影響を与える手法です。
これは「情報を与えて終わり」ではなく、「納得と共感を生む政策」に欠かせない考え方です。
「政策デザイン」に必要な思考法
政策は、単に良いアイデアを出すことではありません。
それを誰に、どのように届けるかまでを含めた「サービスデザイン」が求められています。
たとえば湯沢市では、特別定額給付金の手続きにLINEを活用し、住民の不安を軽減。
これは市民視点で業務フローを再設計した好事例です。
公務員の味方│eラーニングで学べる実務直結型の教材

「政策立案に興味はあるけど、まとまった時間が取れない」
「自分のレベルに合った教材が見つからない」
そんな方に向けて、オンラインで学べる実務直結型の講座が注目されています。
たとえば、今回ご紹介している動画講座のレジュメは次のような特徴があります:
研修に参加できない方や、自分のペースでスキルアップしたい方には、特に有効な教材です。


新入職員向け自治体行政管理運営力向上研修
動画数|3本 総再生時間|156分
公務員としての心構えや組織人の基本を学び、公共サービスの意義を理解します。ビジネスマナーや報連相、時間管理など実務スキルも習得し、マネジメント力や変化への対応力など、これからの公務員に求められる力を身につけます。
動画の試聴はこちら講座の一部紹介:政策立案力を育てる基礎から応用まで
具体的に学べる内容(一部):
- 「政策」と「施策」「事業」の違いと関係性
- 政策形成8ステップの実践法
- ロジックモデルとアウトカム思考の習得
- ナッジ、ブースト、シビックテックの活用
- 自治体職員としてのキャリア形成・キャリアプランニング
単なる知識の習得ではなく、現場で使える力を養うことを目的としています。
だからこそ、即効性があり、実務での信頼にもつながります。
まとめ
これからの地方公務員には、「現場を知る力」と「政策を構想する力」の両方が求められます。そのために必要なのは、一部の専門家だけでなく、誰もが政策形成に関わるという意識です。日々の業務をこなす中でも、少しの時間と意識の変化で、着実に力を育てていくことが可能です。
最後に、もしあなたが「もっと市民の役に立ちたい」「地域をより良くしたい」と思うなら、その第一歩として、政策立案スキルを体系的に学ぶことをおすすめします。学びは、あなたの仕事に自信と説得力を与えてくれます。
そして何より、市民にとって頼もしい存在へと成長させてくれるでしょう。