上司・先輩に誘われた行きたくない飲み会の断り方とは

日本企業における「飲み会文化」は、長らく職場の交流を深める重要な手段として位置づけられてきました。上司や同僚とざっくばらんに話し合える場として、新入社員の歓迎会や忘年会など、多くのイベントがその一環として行われています。しかし近年、社会全体で働き方改革や多様性の尊重が求められる中、飲み会の意義や在り方が問い直されています。

目次

飲み会文化とその変化

昔ながらの飲み会文化の利点と課題

飲み会の利点として、職場の垣根を超えたコミュニケーションが挙げられます。「飲みニケーション」と呼ばれるように、普段言いにくいことをリラックスした雰囲気の中で話せる場は、関係性を強化する効果もありました。しかし、こうした文化が一方的に強要されることで、近年は多くの問題も浮き彫りになっています。

例えば、アルコールの強要が原因で発生する「アルコールハラスメント(アルハラ)」や、参加を断りづらい空気から生まれる心理的ストレスは、現代の価値観にそぐわないものとされています。


コンプライアンス意識の高まり

社会全体でコンプライアンス(法令遵守)の意識が高まる中、企業に求められる飲み会の在り方も変化しています。従業員が気兼ねなく飲み会を断れる環境を整えることは、企業がハラスメント防止や働きやすい職場づくりに取り組んでいる証となり、従業員の多様な価値観を尊重することが、組織の長期的な成長につながると考えられています。

飲み会を断ることの難しさ

飲み会に参加するかどうかは個人の自由であるべきですが、実際には「断りづらさ」を感じる人が多いのが現実です。この背景には、日本特有の「空気を読む」文化や、上下関係が影響しています。

心理的ハードルとその要因

飲み会を断る際、多くの人が「職場での人間関係が悪くなるのでは」という不安を抱えます。特に、上司からの誘いを断ることで「協調性がない」「付き合いが悪い」などと評価されるのではないかという懸念がつきまといます。

さらに、日本社会に根付く「同調圧力」も、この難しさを一層強めています。「みんな参加するのに自分だけ断るのは申し訳ない」「場の空気を壊してしまうのではないか」という心理が、断る行動を阻害する大きな要因となっています。

コンプライアンスの視点から見る「断りづらさ」

飲み会の断りづらさは、単に心理的な問題にとどまりません。強制的な飲み会の参加が引き起こす問題として、「アルコールハラスメント」や「パワハラ」が挙げられます。例えば、以下のようなケースが問題視されています。

  • 「せっかくだから一杯だけでも」とアルコールを勧める行為。
  • 「断るなら理由を言え」としつこく詰問する態度。
  • 参加しない従業員を陰で批判する言動。

これらは、企業としてのコンプライアンスの観点から見ても不適切です。自由な意思で参加・不参加を選べる環境が整っていなければ、従業員のストレスを増大させ、職場のモチベーション低下や人材流出につながる可能性があります。

断りづらさを乗り越えるには?

一方で、断る側が上手にコミュニケーションを取ることで心理的ハードルを和らげることもでき、後述する「断り方のポイント」を活用することで、断る際の負担を軽減し、円滑な職場関係を保つことが可能になります。

企業が断りやすい社風を構築する必要性

「断りたい」を尊重する企業文化の重要性

従業員が飲み会を断る権利を尊重することは、単なる配慮以上の意義を持っています。それは、企業が多様な価値観やライフスタイルを受け入れる姿勢を示すことです。
例えば、次のような状況を考えてみてください。

・子育てや介護を優先したい従業員。
・アルコールが苦手、あるいは宗教的な理由で飲酒を控えている従業員。
・休日や終業後の時間をプライベートな趣味に充てたい従業員。

これらの事情を軽視して飲み会を強要するような職場では、多様性を尊重する姿勢が欠けていると見なされ、結果として人材の定着率に影響を及ぼす可能性があります。

明確なガイドラインの必要性

「断りやすい社風」を作るには、企業が積極的に行動指針を設けることが必要です。

例えば、

・飲み会への参加は完全に自由であることを明文化。
・飲酒を強要しない方針を周知。
・飲み会以外の交流機会(ランチミーティング、オンライン懇親会など)の充実化。

これらの取り組みによって、従業員は「断っても不利益がない」と感じられる環境を築くことができます。

心理的安全性を確保する

「断ることが許される」という文化を浸透させるには、心理的安全性の確保が重要です。心理的安全性とは、個人がミスや意見表明をしても罰されないと感じられる状態を指します。この概念は、職場内の上下関係が緊密である日本の企業文化において特に必要です。

・飲み会参加の可否について個別の事情を尊重する。
・飲み会以外でも積極的にコミュニケーションを図る。
・「参加しない人も含めて職場の一員」と認める姿勢を示す。

企業が心理的安全性を高めるためには、管理職やリーダーが次のような行動を取ることが求められます。

多様な交流の場を設ける

飲み会が従業員間の交流の唯一の手段になっている場合、断ることで孤立感を覚えるリスクもあります。そのため、ランチ会や趣味を共有するイベント、オンラインでの気軽な交流など、多様な場を用意することで「飲み会がすべてではない」という意識を広めることが大切です。

飲み会を「断る」ことが心理的負担になる背景には、企業文化そのものが大きく影響しています。個々の従業員が自由に意見を言い、行動できる環境が整っていないと、断る行為は「職場の和を乱す」と見なされがちです。しかし、これを改善し、誰もが気兼ねなく断れる社風を構築することは、企業の持続可能な成長に直結します。

おすすめ

社内にハラスメント対策とコンプライアンスの徹底を!

ハラスメント防止とコンプライアンス強化の第一歩を踏み出しませんか? 職場環境を健全に保つためには、全社員が正しい知識を持つことが不可欠です。当社では、実務経験豊富な講師を派遣し、具体例を交えた実践的な研修を提供しています。ハラスメント防止や法令遵守を分かりやすく解説し、社員一人ひとりが理解を深めるきっかけを作ります。社員が安心して働ける環境づくりを目指す企業の皆様、まずはお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

飲み会の上手な断り方:実践例とポイント

飲み会を断る際、ただ「行きたくない」と伝えるのでは、相手との関係がぎくしゃくする恐れがあります。適切な方法を用いることで、断る側の気まずさを軽減し、相手にも配慮を示せます。

a. 断り方の基本ルール

  1. 丁寧な言葉を選ぶ
    丁寧な表現を使い、断る理由を明確に伝えます。曖昧な態度では相手が余計な詮索をしたり、執拗に誘ったりする可能性があります。

    例:
    「お誘いいただきありがとうございます。ただ、その日は以前から予定が入っておりまして……」
    「ぜひ伺いたい気持ちはあるのですが、体調が優れないので今回は遠慮させてください。」

  2. 感謝を伝える
    誘ってくれたことへの感謝を表すことで、断った後も相手との関係がスムーズに保たれます。

    例:
    「お誘いいただいて本当に嬉しいです。次の機会を楽しみにしています。」

b. シチュエーション別の断り方例

  1. 予定がある場合
    「その日は家族と過ごす予定がありまして……」のように、プライベートな予定を理由に挙げるのが無難です。
  2. 体調が優れない場合
    健康上の理由は納得されやすい断り方です。「風邪気味なので、かえってご迷惑をおかけしてしまうかもしれません」といった形で伝えましょう。
  3. プライベートを優先したい場合
    趣味やリフレッシュの時間を優先するのも、個性を尊重する現代の職場では一般的です。「夜はランニングを習慣にしているので、今回は失礼させてください」のように伝えるとよいでしょう。

c. 断りづらい場合の対処法

  1. メッセージで伝える
    面と向かって断りづらい場合は、メールやチャットで丁寧に断りを入れる方法もあります。この場合も感謝の意を忘れないことが大切です。

    例:
    「お誘いありがとうございます。ただ、今回は別の予定がありまして、申し訳ありません。またお声がけいただけると嬉しいです。」
  2. 代替案を提示する
    「ランチでお話ししましょう」や「次回はぜひ」といった形で、次の機会や別の方法で交流したい旨を伝えると、断る印象が柔らかくなります。

企業研修で取り上げるべきポイント

飲み会に関するトラブルを防止するためには、企業研修での教育が効果的です。飲み会文化を見直すきっかけとして、次のようなポイントを研修に盛り込むことが考えられます。

  1. ハラスメント防止に関するトラブル事例の共有
    研修では、実際に起きた飲み会関連のハラスメント事例を共有し、具体的な問題を可視化することが有効です。

    ・アルコール強要が原因で健康を害した例。
    ・飲み会の席での言動がセクハラやパワハラと認識された例。

    これらを基に、ハラスメントを未然に防ぐための行動指針を学びます。
  2. シミュレーションを用いた実践的な研修

    上司や同僚が部下・後輩に飲み会を提案する場面をシミュレーション形式で再現し、適切な誘い方や対応を実践的に学びます。また、断る側も心理的負担を軽減する方法をロールプレイング形式で体験することで、実際の場面に役立つスキルを習得できます。
  3. 心理的安全性の重要性を学ぶ

    心理的安全性を向上させるリーダーシップ研修も有効です。飲み会の出欠に限らず、日常的に意見を言いやすい職場環境を作ることが、飲み会文化の改善につながります。

まとめ:これからの飲み会の在り方

飲み会は、リフレッシュやコミュニケーションを深める場として有意義な側面を持つ一方で、従業員にとって負担やストレスになる場にもなり得ます。これからの飲み会文化は、従来の「義務感」や「同調圧力」から脱却し、自由な参加を基本とする方向に進化すべきです。

企業としては、飲み会参加の強制をなくすこと、そして断ることが自然に許容される環境を整えることが求められます。心理的安全性を確保し、多様性を尊重する職場環境を築くことは、社員満足度を向上させ、結果的に組織の競争力を高めることにもつながるでしょう。

飲み会文化の見直しは、単なるイベントの調整ではなく、働く人々の価値観や生き方を尊重する企業文化を作る第一歩です。企業と個人が協力して、誰もが心地よく働ける職場を目指しましょう。