助成金で始めるリスキリング研修

「うちはまだ大丈夫」「今のままでも何とかなる」——そう考えている企業こそ、今すぐ人材戦略の見直しが必要です。デジタル技術の急激な進化により、これまでの業務プロセスやビジネスモデルは劇的に変化しつつあります。コロナ禍以降、リモートワークやオンライン商談が当たり前となった今、アナログ的な業務に慣れた従業員のスキルでは対応できない場面が増えています。
その中で注目されているのが「リスキリング」です。これは単なる学び直しではありません。今後必要とされるスキルを明確にし、それを戦略的に身につけさせる企業の“攻め”の人材育成策です。
一方で、リスキリングの重要性は理解していても、実際に行動に移せていない企業が大半です。その背景には、コストの問題、リソースの不足、そして「そもそも何から始めればいいのか分からない」という迷いがあります。この記事では、そうした悩みを抱える人事担当者に向けて、具体的な解決策として「DX実践講座」と「助成金制度」の活用法をご紹介します。
⇒ リスキリングで成長を加速┃e-JINZAI for business
目次
DX時代、企業に求められる人材戦略とは

デジタル化の波は避けられない現実であり、それに対応するには企業全体での人材育成が不可欠です。DXを推進するには単なるシステム導入ではなく、それを使いこなせる人材の育成が求められています。この章では、求められるスキルの内容や従来の教育との違い、そして世界の企業がどのようにリスキリングを導入しているのかをご紹介します。
DX推進で必要になるスキルとは
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、単にITツールを導入することではありません。顧客体験、業務効率、ビジネスモデルそのものを変革し、企業競争力を高める取り組みを指します。ここで求められるのは、現場で実際にデジタル技術を使いこなし、価値を生み出せる人材です。
たとえば、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)やBI(ビジネスインテリジェンス)ツールの操作スキル、データの収集・分析、クラウドサービスの活用方法など、現代の業務に必要なスキルは多岐にわたります。
こうしたスキルは「少数の専門人材」だけが持っていれば良いわけではありません。部署の枠を超えて、社員全体が一定のデジタルリテラシーを持つことが、今後の企業競争力を左右するのです。
OJTだけでは限界、今こそ戦略的リスキリングを

日本企業の多くはOJT(On the Job Training)を重視してきました。しかし、DXで必要とされるスキルは、「今ある仕事」を教えるだけでは身につきません。むしろ「これから必要になる仕事」に対応するスキルこそ、体系的な外部研修などを通じて獲得する必要があります。
たとえば、プログラミングやデータ解析などの技術系スキルは、現場の実務だけでは習得が難しく、専門的なカリキュラムが不可欠です。OJTの延長ではカバーしきれないこれらの分野にこそ、外部講座を活用したリスキリングが有効です。
戦略的にリスキリングを進めることで、既存社員を「将来のキーパーソン」に育て上げることができます。新たに採用を増やすよりも、既存人材の価値を高める方が、コスト効率もよく企業文化にもなじみやすいのです。
世界が進める「リスキリング革命」の実情
リスキリングは世界的な潮流です。amazonは2025年までに10万人の社員をリスキリングする計画を掲げ、AT&Tは10億ドルをかけて既存社員のスキル再構築を進めています。マイクロソフトも失業者向けに無償リスキリングを実施し、世界経済フォーラムでは「2030年までに10億人をリスキリングする」との宣言が掲げられました。
これらの事例が示すように、リスキリングは一部の企業だけが行う施策ではなく、もはや経営戦略の一環です。日本企業も、グローバル基準に合わせてリスキリングに本腰を入れなければ、取り残されるリスクが高まっています。
なぜリスキリングが日本企業に浸透しないのか
リスキリングの重要性が高まっているにもかかわらず、日本企業ではなかなか導入が進んでいません。背景には、スキルの可視化が不十分であること、対象が限定的だという誤解、社内リソースへの過信など、構造的な問題が存在します。この章では、リスキリングが普及しにくい日本特有の課題について掘り下げます。

スキルの可視化が進まない構造的問題
多くの日本企業では、「今、社員にどんなスキルがあるのか」「どんなスキルが不足しているのか」が可視化されていません。スキルマップやスキルデータベースの整備が遅れており、人事が具体的な育成方針を立てにくいのが現状です。
AIを活用したスキルの自動分析や、クラウドベースの人材マネジメントツールなどもありますが、それらの導入に踏み切れていない企業が多いのが実情です。結果として、リスキリングが重要であると認識していても、具体的な施策に落とし込めないのです。
リスキリングは一部の人材だけの話ではない
もう一つの誤解は、「リスキリングはIT部門や一部の専門職だけが対象」という考え方です。実際には、営業、事務、管理部門なども含めて、すべての部署にデジタルスキルが求められる時代です。
たとえば営業であれば、顧客データをもとに提案内容を最適化する力が必要ですし、管理部門でもペーパーレス化やクラウド管理の知識が不可欠です。リスキリングは全社員を対象とした企業全体の変革施策であると再認識すべきです。
解決策としての「DX実践講座」とは
リスキリングの必要性を感じつつも、何から始めればよいか分からないという企業は少なくありません。そうした中で注目されているのが、専門的かつ実践的な内容で構成された「DX実践講座」です。この章では、講座の特徴や受講メリット、導入しやすさについてご紹介します。
実務に直結した実践型のカリキュラム
「DX実践講座」は、単なる知識提供ではなく、企業活動の現場で即活用できる実践力を重視した内容で構成されています。たとえば、データ利活用、RPAの導入実習、ノーコードツールの活用、プロジェクト管理の実践演習など、現場で起こりうる課題解決を想定した演習型のカリキュラムが特徴です。
また、受講者が自身の業務にどう応用できるかを考えるワークショップ形式の時間もあり、習得した知識を「使えるスキル」として定着させる工夫がなされています。こうした仕組みにより、座学中心の研修とは異なり、職場に戻った後の即戦力化が期待できます。
初心者からでも取り組める設計
「DX実践講座」の大きな特徴の一つは、専門知識のない従業員でも受講可能なことです。たとえば、プログラミングや統計に不慣れな人でも理解できるように、図解や事例を多用しながら段階的に学べる設計になっています。
また、受講者のスキルレベルに応じた複数のコースが用意されており、初級から応用まで自社のニーズに合わせて選択可能です。「社員にとって難しすぎるのでは」と不安な人事担当者も、安心して導入できます。
さらに、eラーニング形式での受講も可能であり、日常業務の合間に自分のペースで学ぶことができる点も、継続性や学習効果を高める要因となっています。
コスト面の不安を払拭する助成金制度
「興味はあるが、研修費用がネックだ」という声も多く聞かれます。実は国の支援制度を活用することで、企業の負担を大きく軽減することが可能です。この章では、助成金の仕組みと活用方法について具体的に解説します。
「人材開発支援助成金(リスキリング支援)」の概要
厚生労働省が実施する「人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)」は、事業主が従業員に新しい知識や技能を習得させる訓練を実施した場合に、訓練費用や訓練中の賃金の一部を助成する制度です。
この制度の特徴は、DXや新規事業の展開に関わる訓練であれば、助成対象になる点にあります。つまり、「DX実践講座」のような研修も助成金の対象となる可能性が高いのです。中小企業であれば、最大で経費の75%、賃金の一部も支給されるなど、非常に手厚い支援内容となっています。
助成対象となる条件と注意点

助成金を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。たとえば、「雇用保険適用事業所であること」「事業内職業能力開発計画を策定・周知していること」「職業能力開発推進者を選任していること」などが挙げられます。
助成金活用の前提条件(推進者選任・開発計画策定)
ステップ | 補足説明 |
1. 推進者の選任 | 教育・人事担当責任者が一般的(例:人事課長) |
2. 計画の作成 | 人材育成の方針・目標を文書化 |
3. 訓練計画 | 対象者・訓練方法(eラーニングなど)を具体的に記載 |
4. 周知 | 社内報や説明会などで全従業員に共有 |
5. 届出 | 所轄労働局へ事前相談・書類提出(訓練開始の1ヶ月前) |
※出典:厚生労働省『人材開発支援助成金(事業展開等リスキリング支援コース)のご案内(詳細版)』
また、訓練時間は合計10時間以上が必要であり、eラーニングなどを活用する場合も、標準学習時間でのカウントが適用されます。申請には事前の届け出が必須であり、訓練終了後の申請期限などにも注意が必要です。
厚生労働省や都道府県労働局のサイトでは、具体的な様式や手続きの詳細も公開されていますので、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
DX実践講座で助成金を活用するには
「DX実践講座」は、上記の助成金要件を満たすよう設計されているため、導入企業にとって非常に相性が良い研修です。講座提供側が助成金の申請支援も行っている場合もあり、初めての申請でも安心して取り組むことができます。
費用面のハードルを大幅に下げながら、質の高い人材育成を実現できるこの制度は、人事担当者にとって見逃せないチャンスと言えるでしょう。
まとめ
企業の成長を左右するのは、これから間違いなく「人材戦略」です。従業員が時代に合ったスキルを持ち続けられるように支援することは、人事部門の重要な使命です。そしてその鍵を握るのが「リスキリング」と「助成金制度」の活用です。
DX実践講座は、現場で本当に役立つスキルを身につけられる構成になっており、初心者でも安心して取り組める内容です。さらに、国の助成制度を活用すれば、企業の金銭的負担を最小限に抑えながら導入することが可能です。
「何から始めればいいのか分からない」という方こそ、まずはこの講座の詳細をチェックしてみてください。今こそ、人材育成に本気で投資すべきタイミングです。変化に取り残される前に、未来を見据えた第一歩を踏み出しましょう。
リスキリングの実践型DX研修
デジタル化・業務変革に対応できる人材を育てる、企業向けの実践型リスキリング研修です。未経験からでも習得できる内容で、DX推進・業務効率化・社内人材育成の課題解決に直結。業種や職種に応じた柔軟なカリキュラム設計が可能です。
2週間無料お試しはこちら