選挙間近!社会人なら知っておきたい「参院選のしくみ」完全ガイド

KEYWORDS 一般教養
7月20日に開催を控える第27回参議院議員通常選挙(通称:参院選)。参院選は、日本の国会を構成する「参議院」の議員を選ぶための選挙です。国会は「衆議院」と「参議院」の二院制となっており、それぞれに役割があります。
参院選で選ばれる参議院議員は、法律の制定や国政に関する重要な議論・決定に参加する立法機関の一員です。
任期は6年で、衆議院のように解散がないため、安定した議論ができるのが特徴です。また、3年ごとに議席の半分が改選される仕組みになっているため、常に全体が入れ替わるわけではありません。この記事では、知っているようで知らない「参院選のしくみ」を解説します。
目次
衆院選との違い

「参院選って聞くけど、衆院選とはどう違うの?」という疑問を持つ方は多いと思います。どちらも「国会議員」を選ぶ選挙ですが、それぞれが果たす役割や仕組みには明確な違いがあります。
衆議院は、法律や予算の成立において主導的な役割を果たす「決定力のある議院」とされ、任期は4年ですが内閣の判断で解散されることがあり、選挙のタイミングが不定期です。一方、参議院は「もう一つの視点から審査する役割」を担い、任期は6年と長く、解散がないため安定性が高いのが特徴です。
以下の表に、両者の主な違いをまとめました。
項目 | 衆議院 | 参議院 |
---|---|---|
任期 | 4年(解散あり) | 6年(解散なし) |
議員数 | 465人 | 248人 |
役割 | 予算や法案の最終決定権を持つ | 法案審議、抑制・監視機能が強い |
選挙の頻度 | 早ければ数年であることも | 3年ごとに半数改選 |
衆議院は「スピーディーな政策決定」が可能な分、政治的に不安定になりやすい一面があります。
反対に参議院は、「継続性と熟慮」を重視する場として、衆議院の決定に対してブレーキをかけたり、補完したりする役割を担っています。
つまり、衆議院が“スピードと決定力”、参議院が“安定と熟慮”というように、役割がうまく分担されているのです。この2つのバランスによって、日本の政治は「勢い」と「冷静さ」の両方を兼ね備えるよう設計されています。
選挙区制と比例代表制の仕組み
参院選は「選挙区」と「比例代表」の2つの方式で構成されています。投票所では2枚の投票用紙が渡され、選挙区では「候補者の名前」を、比例代表では「政党名」か「個人名」を記入します。それぞれの票の扱いが異なるので、簡単にまとめておきます。
- 1枚目:選挙区(地方選挙)
各都道府県ごとに定められた定数に基づいて候補者を選びます。地元から出ている候補者の中から1人を選ぶ形です。 - 2枚目:比例代表(全国選挙)
全国を一つの選挙区とし、政党や個人名で投票します。得票数に応じて政党ごとに議席が配分され、各政党があらかじめ提出した名簿から当選者が決まります。
ポイントは、「個人名」で書いてもその人の属する政党に票が入るしくみがあること。気になる候補者がいれば、名前を書けばその政党の得票にも貢献できます。投票所では、スタッフが案内してくれるので初めてでも安心です。
ニュースでよく聞く「非改選」「改選数」って何?
選挙報道で耳にする「非改選」「改選数」とは、議席がすべて入れ替わるわけではなく、3年ごとに半分ずつ選び直す仕組みによる言葉です。
- 改選数:今回の選挙で決まる議席数(およそ半数)
- 非改選:すでに当選していて、今回の選挙では対象とならない議員
この仕組みによって、政権が急激に変動しにくく、長期的な政策議論を安定して進めることができます。
「投票しても変わらない」って本当?

「投票しても何も変わらない」と感じる方は多いですが、それは選挙の仕組みや影響力を知らないことが原因かもしれません。実際には、わずかな票差で結果が大きく変わるケースが多数あります。
特に参院選は、地方の選挙区や比例代表において接戦が多く、一票の重みが非常に大きいのです。また、投票率が低い若年層は、政治家から「無関心な層」と見なされやすく、政策が高齢者寄りになる原因にもなっています。しかし、若い世代の投票率が上がれば、政治家はその層のニーズに応える必要が出てきます。
たとえば、奨学金制度、育休制度、就職支援など、若年層の生活に直結する政策は議席構成次第で通るかどうかが決まります。さらに、特定の政党が多数を占めるか否かで法案の成立スピードや内容が大きく左右されます。
つまり、あなたの一票は社会全体の方向性に間接的にでも強く影響しているのです。何もしないことは、他人に未来を委ねることと同じです。選挙は「変えたい」を行動に移せる、数少ない機会なのです。
選挙番組の見どころ解説
選挙当日、テレビやインターネットで放送される「選挙特番」は、制度理解にもってこいの学びの場です。番組では、各候補者の当落情報だけでなく、「どの党が何議席を獲得したか」「過半数を取ったか」「ねじれ国会が起きるかどうか」といった国政への影響をリアルタイムで分析してくれます。
特に注目したいのは「改選議席数に対する与野党の勢力図の変化」です。これを見ることで、今後の政治の方向性が見えてきます。
また、接戦区の票の動きや、年代別・地域別の投票傾向の分析も放送されることがあり、若年層の影響力を実感できます。各局は選挙制度を図解やCGでわかりやすく説明する工夫もしており、初心者にも理解しやすい構成になっています。インタビューや街の声なども交えながら、政治が私たちの生活とどうつながっているかを具体的に描いてくれるのが魅力です。
下記は、選挙番組に登場する様々なコーナー・トピックです。番組の雰囲気はゲストや解説者、地上波かネット番組などでも大きく違います。様々な番組を比較してみるのも面白いでしょう。
コーナー・トピック | 内容 | 見どころ |
当落速報 | 各候補者が当選したか落選したかを速報で伝える | 有名政治家の当落やサプライズ当選 |
党首インタビュー | 各党の党首が番組のインタビューに答える | 党が重点を置いている政策、党首のキャラクター |
議席数と勢力図 | 各政党が獲得した議席数の集計とグラフ化 | 与党・野党の勢力バランス、過半数の行方 |
接戦区分析 | 得票差が少ない選挙区の票の動きや情勢を分析 | 逆転劇や地方での支持動向、若者票の影響 |
投票率の推移 | 年代別・地域別の投票率を紹介し、傾向を示す | 若年層の投票率、前回比での変化 |
有権者の声・街の声 | 投票を終えた人や街頭インタビューで反応を紹介 | 一般人の視点や感想、投票行動の背景 |
専門家による分析 | 政治学者・記者・識者が選挙結果を分析し将来を展望 | 今後の政局、法案審議への影響、内閣支持率との関係 |
SNS・視聴者の反応紹介 | X(旧Twitter)などSNSからの意見や反応をリアルタイムで紹介 | 若者や無党派層の関心動向を可視化 |
近年は、SNSと連動した意見紹介や、若者向けの選挙解説コーナーを設けている局も増えてきました。難しそうに見える選挙も、番組を通じて見ることで「政治が自分ごと」として感じられるようになります。最初は「流し見」でも構いません。番組をきっかけに、制度への理解が自然と深まっていくはずです。
まとめ
参院選は「何か難しそう」と思われがちですが、構造を理解すれば実はとてもシンプルです。
- 参院選は「安定と熟慮」を担う議会のメンバーを選ぶ選挙
- 投票は「選挙区」と「比例代表」の2枚構成
- 3年ごとに半分の議席が入れ替わる仕組み
- 投票によって社会に影響を与えることができる
社会人として、基本的な仕組みを押さえておくことで、ニュースやSNSでの会話にも自信を持って参加できるようになります。「なんとなく投票」から一歩抜け出し、自分の意思を反映する選挙行動を始めてみましょう。
ネットリテラシー養成講座
昨今、選挙を巡る誤情報・フェイクニュースが問題になっています。ビズアップ総研のネットリテラシー養成講座では、インターネットから信頼できる情報を見つける技術、SNSとの付き合い方をご紹介します。誤った情報で判断をすることのないように、正しい情報とそうでない情報を見分ける力を身につけましょう。
2週間無料お試しはこちら