話すことがない時はどうする?1on1を効果的に行うために知っておきたいポイント

1on1(ワン・オン・ワン)とは、上司と部下が定期的に一対一で行う面談のことを指します。最近では多くの企業が導入しており、単なる業務報告ではなく、部下の成長支援や信頼関係の構築を目的としたコミュニケーションの場として活用されています。
マネジメントの一環として非常に有効であり、日常業務では見えにくい部下の悩み、不安、キャリアビジョンに耳を傾けることで、上司はより適切な支援やフィードバックを行うことが可能になります。
部下にとっても、日常とは異なる立場で安心して本音を話せる場となり、エンゲージメントの向上や離職防止にもつながるのが大きな特徴です。
目次
- 1on1を行うメリット
- 基本の進め方と頻度の目安
- 対面とオンライン、それぞれの注意点
- 「話すことがない」と感じたときの対処法
- 事前準備や議事録は必要?
- まとめ:1on1は「部下のための時間」であることを忘れずに
1on1を行うメリット

1on1ミーティングには、単なるコミュニケーションの時間を超えた多くのメリットがあります。上司と部下の信頼関係を築くだけでなく、組織全体のパフォーマンスやエンゲージメント向上にもつながる重要な仕組みです。
部下の本音を引き出せる
日常業務の中では話しづらい不安や悩み、将来の展望などを、落ち着いた環境でじっくり聞くことができます。
定期的に1on1の機会があることで、「ここでなら話せる」という心理的安全性が生まれ、本音が見えるようになります。些細な疑問や違和感も共有しやすくなることで、職場への信頼感が高まります。
早期の問題発見と対応ができる
部下のちょっとした変化や課題を早期にキャッチできるため、トラブルや離職のリスクを未然に防ぐことが可能になります。業務の進捗やモチベーションの低下、人間関係の悩みなども、定期的な対話の中で自然と共有されることがあります。
問題が大きくなる前に、柔軟な対応やフォローができるのが大きな利点です。
キャリア支援・成長促進につながる
部下の考えや関心を丁寧に聞くことで、適切な目標設定やスキルアップの方向性を共に考えることができます。「どうなりたいか」「何に挑戦したいか」を明確にする機会となり、長期的なキャリア形成にも貢献します。
結果として、本人の成長実感ややりがいにもつながり、離職防止にも効果があります。
上司への信頼が深まり、チームが安定する
上司と部下の間に定期的な対話があることで、関係性がフラットになり、相談しやすい空気が生まれます。これは、チーム内の風通しや協力体制にも良い影響を与え、組織の安定と一体感につながっていきます。
個々の不満や不安が蓄積されにくくなることで、チーム全体の雰囲気も前向きになります。
上司自身のマネジメント力向上にも役立つ
1on1は、部下の状況を知るだけでなく、上司自身の「聞く力」「伝える力」を磨く機会にもなります。
一方通行になりがちな指示型のマネジメントから脱却し、対話を通じた支援型マネジメントへと成長していける点も大きなメリットです。部下との関係構築に悩む管理職にとっても、実践的な学びの場になります。
基本の進め方と頻度の目安
1on1は「部下のための時間」として位置づけられるべきです。話す内容は、業務の進捗だけでなく、働き方やキャリア、心身のコンディションなど、本人が話したいことを引き出すことが重要です。
業務の話だけに終始してしまうと、単なる報告会になりがちで、1on1本来の目的を果たせません。部下が安心して本音を話せるよう、上司は聞き役に徹し、否定せずに受け止める姿勢が求められます。
進め方の基本としては、事前に話したいテーマを共有し合い、面談当日は部下の発言を中心に会話を進めるのが理想です。月に1回〜2回、1回あたり30分程度の時間を取るケースが一般的ですが、部下の状況に応じて柔軟に設計することが大切です。
継続的に実施することで信頼関係が深まり、ちょっとした変化や悩みにも早めに気づくことができるようになります。形式にとらわれすぎず、「話せる場がある」ことそのものに意味があると捉えることが大切です。
人材育成研修
少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少、育児や介護との両立、ダイバーシティの推進、テレワークの導入等による働き方の多様化によって、昨今、人材育成・研修の重要性が再認識されています。ビズアップ総研のでは、人材研修プログラムの作成や人事評価、効果的な1on1ミーティングの実施方法まで、人材育成に必要な知識を紹介しています。
詳細・お申し込みはこちら対面とオンライン、それぞれの注意点

働き方が多様化している今、1on1の形式は対面に限らず、リモートで行うケースも増えています。
大切なのは「対面でなければならない」と形式にこだわることではなく、定期的に時間を確保して、継続的に対話の機会を持つことです。対面・オンラインいずれの形でも、部下が話しやすい環境づくりを意識することがポイントです。
オフライン(対面)の場合:距離感と雰囲気づくりがカギ
対面で1on1を行う場合は、相手との物理的な距離感や表情の変化に注意を払いましょう。デスク越しではなく、ラウンドテーブルや会議室のような少し柔らかい空間で話す方がリラックスしやすいとされています。
また、目の前に座りすぎて圧を与えないよう、適度な距離とフラットな姿勢を意識することも大切です。うなずきや相づちなど、非言語のリアクションが伝わりやすい分、上司の表情や姿勢が部下の話しやすさに大きく影響します。
オンラインの場合:画面共有や表情の工夫を
オンライン1on1では、表情や空気感が伝わりにくいため、意識的に表情を作る、うなずきを大きめに見せるなどの工夫が必要です。通信環境によっては音声が途切れることもあるため、相手の発言を遮らないよう間を取ることも重要です。
話題の共有やメモの確認をスムーズに進めるには、画面共有機能を使って資料やメモを一緒に見ながら話すと効果的です。また、チャットを活用して、後で見返せるような要点の共有もおすすめです。オンラインでは沈黙が重く感じられやすいため、あらかじめ話題のメモや進行の流れを準備しておくとスムーズに進行できます。また、雑談を交えて心の距離を縮めることで、画面越しでも安心して話せる雰囲気が生まれます。
「話すことがない」と感じたときの対処法
1on1でよくある悩みのひとつが、「話すことが思い浮かばない」という状態です。これは部下側だけでなく、上司にも起こりうることです。
その場合は、無理に時間を埋める必要はありません。沈黙が続くことに焦るのではなく、「今日はこれくらいにしましょう」と柔軟に切り上げることも悪いことではありません。
その際、「何か気づいたことや気になっていることを思い出したら、あとででも連絡してくださいね」といった一言を添えることで、会話が止まっても関係性は続いているという安心感を与えることができます。
とはいえ、せっかくの時間を活かすために、あらかじめいくつかの「話しやすいテーマ」や質問を用意しておくと安心です。話し出すきっかけがあるだけで、自然と会話が生まれることも少なくありません。
たとえば、以下のようなオープンクエスチョンは、話題を広げるきっかけになります。
- 最近、仕事の中で楽しかったことや、うまくいったことはありますか?
- 今、何か不安に思っていることや、モヤモヤしていることはありますか?
- 今後、どんなスキルや仕事にチャレンジしてみたいですか?
- 前回の1on1以降で、何か変化はありましたか?
- 最近の働き方やチームの雰囲気について、どう感じていますか?
このように、相手の考えや感情を引き出すような問いかけを意識することで、形式的な会話ではなく、本音に近づく1on1が実現しやすくなります。
話したいことがない日があっても大丈夫、というゆるやかさと、話したくなったときに話せる場があるという安心感を大切にしましょう。
事前準備や議事録は必要?
準備が有効な場面と、そうでない場面
毎回きっちりとした準備や議事録が必要かどうかは、1on1の目的や相手との関係性によって変わります。
たとえば、業務課題を解決するための相談やフィードバックを目的とする場合は、事前に話したいテーマを共有し、簡単なメモを残すことが有効です。過去の面談内容との一貫性も確認でき、次回以降のフォローアップにも役立ちます。
一方で、雑談や信頼関係づくりを重視する1on1では、過度な準備や記録は逆効果になることもあります。何気ない会話の中から本音や気づきが生まれることもあるため、テーマを決めずにフリーで話す回があっても構いません。
議事録が必要な場合と不要な場合
業務上の課題や進捗確認を含む1on1では、メモ程度の議事録を残すことで、後のすれ違いや認識のズレを防ぐことができます。ただし、議事録の共有は相手の了承を得て行うようにし、部下が監視されているように感じないよう配慮が必要です。
反対に、気持ちの整理や悩み相談などが中心の1on1では、記録を残さず、その場で完結する対話を心がける方が安心感を生みやすいでしょう。
まとめ:1on1は「部下のための時間」であることを忘れずに
1on1ミーティングは、業務の進捗確認だけでなく、部下の成長支援や心理的安全性の確保にとって非常に重要な場です。オフライン、オンラインいずれの場面でも、相手が話しやすい雰囲気づくりと、相手に寄り添ったコミュニケーションが求められます。
話題が見つからないときは無理に話を続けるのではなく、ゆるやかに終える選択肢も持ちましょう。事前準備や記録の有無も、1on1の目的によって柔軟に変えて構いません。
大切なのは、「1on1をどう進めるか」よりも、「相手とどう向き合うか」です。日々の対話を積み重ねることが、信頼されるマネジメントの基盤を築いていきます。