新入社員必見!今日から使えるビジネスマナー

社会人になって間もない新入社員や、入社数年の若手社員の中には、ビジネスマナーに自信が持てないという方も多いのではないでしょうか。学生時代には必要とされなかったマナーや、企業ごとの暗黙のルールに戸惑いを感じることも少なくありません。
「これで合っているのか分からない」「誰も教えてくれないから聞きづらい」と感じている方にとって、基本的なビジネスマナーの習得は、社会人としての土台を築くうえで非常に重要です。
この記事では、ビジネスマナーの必要性や基本、そして研修で学ぶことのメリットについて詳しくご紹介します。
⇒ ビジネスマナーの見直しにも!『e-JINZAI for business』
目次
なぜビジネスマナーが必要なのか


新人研修の場などで、こうした声が上がることは珍しくありません。確かに、仕事の内容自体に直接関わらないように思えるマナー。しかし、ビジネスの現場においてマナーは、単なる形式的なルールではなく、仕事を円滑に進めるための「信頼の土台」となる行動基準なのです。
例えば、初対面の相手とのやりとりで、身だしなみが整っていなかったり、挨拶ができていなかったりすると、どれだけ仕事ができる人でも、第一印象で損をしてしまいます。反対に、しっかりとした挨拶や礼儀ある言動は、相手に安心感と信頼を与えます。
また、ビジネスでは様々な世代・立場の人と関わるため、共通のルールや価値観が求められます。ビジネスマナーは、こうした「共有できる常識」の役割を果たし、円滑なコミュニケーションとチームワークを支えるのです。
ビジネスマナーの基本とは

ビジネスマナーにはさまざまな要素がありますが、まずは日常業務で必要とされる基本から押さえることが重要です。ここでは、新社会人が最初に身につけたい5つのポイントを紹介します。
以下の表は、各マナーの概要と注意点をまとめたものです。
身だしなみ | 清潔感があり、TPOに応じた服装 | 服のしわ・髪型・靴の汚れなどにも注意 |
挨拶 | 明るく、相手の目を見てはっきりと行う | 小声や無表情はNG。自分から先に挨拶する |
言葉遣い・敬語 | 丁寧語・尊敬語・謙譲語を適切に使い分ける | 「了解しました」など不適切表現に注意 |
電話応対 | 明るく丁寧に、会社の代表として対応する | 名乗りや復唱、言葉遣いの丁寧さが大切 |
メール対応 | 件名・挨拶・署名を整え、簡潔に伝える | 誤字脱字、誤送信に注意 |
身だしなみのポイント
ビジネスシーンでは、「どのような印象を相手に与えるか」が非常に重要です。中でも身だしなみは、第一印象を左右する最初の要素であり、自分自身だけでなく会社のイメージにも影響します。
身だしなみの基本は、「清潔感」「TPO(時・場所・場合)に合わせた装い」「相手への配慮」です。スーツにしわや汚れがないか、髪は整っているか、靴はきちんと磨かれているかなど、細部にまで気を配りましょう。
また、香水やアクセサリーは控えめにすることも大切です。過度なおしゃれは自己主張と捉えられ、ビジネスの場ではマイナスに働くこともあります。相手に不快感を与えない、落ち着いた印象を目指すことが理想です。
挨拶の仕方
挨拶は、コミュニケーションの基本であり、信頼関係を築く第一歩です。日々の業務の中で交わす「おはようございます」「お疲れ様です」などの言葉には、相手への敬意や感謝が込められています。
ビジネスの場では、以下のようなポイントを意識すると、より良い印象を与えることができます。
- 自分から先に挨拶をする
上司や先輩、取引先など、相手を問わず、率先して挨拶する姿勢は高く評価されます。 - 明るく、はっきりとした声で
表情も柔らかく、目を見て笑顔で挨拶することで、親しみやすさと誠意が伝わります。 - 相手の名前を添えると効果的
「○○さん、おはようございます」と名前を加えることで、個別対応の丁寧さが伝わります。
これらはシンプルなことですが、毎日続けることで自然なマナーとして身についていきます。
言葉遣いと敬語
言葉遣いは、その人の教養やビジネススキルを判断される大きなポイントです。敬語は特に間違いやすい部分ですが、正しい使い方を身につけることで、相手に安心感や信頼を与えることができます。
敬語には次の3種類があります。
- 丁寧語:語尾を丁寧にする言葉(例:「です」「ます」)
- 尊敬語:相手を立てる言葉(例:「いらっしゃる」「おっしゃる」)
- 謙譲語:自分をへりくだる言葉(例:「参ります」「申します」)
たとえば、「了解しました」はカジュアルな印象が強く、目上の人に対しては「承知しました」や「かしこまりました」を使うのが適切です。
また、社内ではフランクな会話も増えてきますが、対外的には常に丁寧な言葉遣いを心がけるようにしましょう。自信がないときは、シンプルな丁寧語を使うことから始めて構いません。
電話応対と来客対応
電話や来客の対応は、会社の「第一印象」を決定づける重要な業務です。特に新人のうちは電話を取る機会が多く、基本をしっかり押さえておくことが求められます。
電話応対のポイント
- 電話の第一声が会社の印象を決める
「お電話ありがとうございます。○○株式会社の△△でございます」と、はっきりした声で名乗ります。 - 相手の会社名・名前・要件は復唱して確認
聞き間違いがトラブルの元となるため、正確さが重要です。 - 取り次ぐ際は明確な伝達を
「○○の件でお電話をいただいております」と用件も簡潔に伝えましょう。
来客対応のポイント
- 来客が来たらすぐに立ち上がってお迎えし、笑顔でご挨拶します。
- 会議室への案内時には、「こちらへどうぞ」とジェスチャーを添えると親切です。
- お茶出しでは、茶碗の向きや置き方にもマナーがあります。両手で丁寧に差し出し、「どうぞ」と一言添えましょう。
いずれも「相手がどう感じるか」を意識することが大切です。
メールの基本マナー
ビジネスメールは、日常のコミュニケーションだけでなく、記録にも残る「ビジネス文書」です。形式や言葉遣い、構成が整っていることで、相手に信頼されやすくなります。
メール作成の基本構成
- 件名:簡潔で内容が一目で分かるように(例:「○○のご依頼について」)
- 宛名:部署名と名前を正確に記載(例:「○○株式会社 △△部 △△様」)
- 挨拶:季節の挨拶や日頃の感謝などを添える
- 本文:結論→理由→詳細の順で簡潔に
- 結びの挨拶:「何卒よろしくお願い申し上げます」など丁寧に
- 署名:氏名・部署・連絡先を明記
注意点
- 誤字脱字や敬称の誤りは信頼を損なう原因になります。
- メール送信前には必ず見直しをしましょう。
- 添付ファイルを忘れる「あるある」も要注意です。
特に新人のうちは、テンプレートや過去のメール例を活用して、形式を習得していくことが効果的です。
ビジネスマナー研修で得られる効果とは
ビジネスマナーは、自己流で身につけようとしても限界があります。知らず知らずのうちに誤った言動をしてしまい、相手に不快な印象を与えることもあります。そこで有効なのが、体系的に学べる「ビジネスマナー研修」です。
ビジネスマナー研修を受けることで、次のような効果が得られます。
- 自信を持って行動できるようになる
正しいマナーを知っていることで、「これでいいのかな?」という不安がなくなります。挨拶や言葉遣い、電話応対など、日々の業務で迷わず対応できるようになります。 - 対人トラブルの予防につながる
不適切な言い回しや無意識の態度が、相手の心象を悪くしてしまうことがあります。マナーを理解することで、こうしたトラブルを未然に防ぐことができます。 - 社内外の信頼を獲得できる
敬意を持った対応ができる人は、自然と信頼されます。上司や先輩、同僚はもちろん、取引先や顧客からも「しっかりしている」と評価され、仕事の進行もスムーズになります。 - 企業のイメージアップにつながる
社員一人ひとりの立ち居振る舞いが、企業全体の印象に直結します。研修を通じて社員のマナーが向上することで、会社全体の信頼性やブランド力の向上にも貢献します。 - コミュニケーション力が高まる
マナーはコミュニケーションの基礎でもあります。適切な言葉遣いや態度を通して、相手との信頼関係を築くことができ、人間関係のストレスも軽減されます。
このように、ビジネスマナー研修は単なる「礼儀作法の勉強」ではありません。社会人としての自信と信頼を築き、結果的に仕事の成果にも良い影響を与える、非常に効果的な学びの場です。
まとめ
ビジネスマナーとは、単なる形式的なルールではなく、「相手を思いやる気持ち」を行動に表したものです。第一印象を良くする、信頼を得る、トラブルを防ぐなど、さまざまな場面でその効果が発揮されます。
しかし、こうしたビジネスマナーを独学で習得するのは難しいのが現実です。だからこそ、ビジネスマナー研修を活用することで、実践に活かせるスキルとして身につけることができます。
社会人としての一歩をしっかりと踏み出すために、ビジネスマナーの習得は欠かせない武器となります。小さな配慮や気遣いが、あなた自身の信頼と成果につながることを、ぜひ実感してみてください。
ビジネスマナー研修
ビジネスの成功には、適切なマナーで信頼と好感を得ることが不可欠です。この研修では、単なるビジネスにおけるマナーの知識だけでなく、名刺交換の方法や、ビジネス電話の基本まで、重要なスキルを1つ1つ丁寧に実践形式で学ぶことができます。さらには第一印象の作り方や、信頼関係を築く言葉使いなど、コミュニケーション能力を高める内容が満載です。これらのスキルを身につけて、信頼されるビジネスパーソンへと成長していきましょう。
詳細・お申し込みはこちら