新入社員の研修期間はどのくらいがベスト?注意点を期間・職種別に解説
さまざまな企業では新入社員を即戦力として起用するために、企業独自の研修を行うことがあります。研修期間を経てさまざまな知識や技術を身に付けてもらうのが大まかな目的ではありますが、どのくらいの研修期間にすればいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
研修期間が短ければ、長ければいいというわけではないため、自社の業務内容に合わせた適切な期間にすることが大切です。それでは、新入社員の研修期間はどのくらいがベストなのか、短期・長期・職種ごとに研修を行うときの注意点についてご説明しましょう。
目次
新入社員の平均的な研修期間はどれくらい?
新入社員の平均的な研修期間は、1ヶ月~3ヶ月程度とされています。
このくらいの研修期間であれば専門的な知識や技術まで身に付けられるということではありますが、あくまで目安なので必要に応じて研修期間を多めに設定する必要性があるでしょう。
というのも、研修の内容や目標、目的、専門的な知識や技術が身に付くまでの過程を考慮すると、十分な研修期間を設定することが重要だからです。企業としては新入社員に即戦力として活躍してもらうために研修を行うため、十分な研修期間を設けて新入社員を育成することになります。
早ければ2週間程度で終了することもありますが、長いと3ヶ月以上かかることもあります。
新入社員の研修を進めるときのポイント
新入社員の研修を進めるときのポイントは、以下の通りです。
- 目標や目的を設定する
- どんな内容やカリキュラムにするのか決める
- カリキュラムを元に適切な期間を設定する
それでは、新入社員の研修を進めるときのポイントについてご説明しましょう。
目標や目的を設定する
新入社員の研修を進める際に重要なのは、目標や目的をハッキリ設定することです。
企業の業務内容に応じて、新入社員が身に付けてほしい知識や技術は何なのか、その知識や技術を身に付けてどうしたいのかなど、目標や目的が分かればどのくらいの研修期間が必要になるのかが分かりやすくなります。
新入社員にとっても、なぜ研修を受ける意味があるのかどうか分かりやすくなりますし、何を勉強すればいいのか方向性が理解しやすくなるのもポイントです。
どんな内容やカリキュラムにするのか決める
研修の目標や目的が決まり次第、具体的なカリキュラムを決めていきます。
カリキュラムを決める際に重要なのは、自分目線で研修内容を考えるのではなく、新入社員が学びやすい内容かどうかで決めることです。新入社員を置いていくような内容ではモチベーションが下がるだけなので、新入社員が学びやすいスピード感かどうかが重要です。
また、ロールプレイやディスカッションをはじめとするグループワークを取り入れる場合、実施や準備に時間がかかることも忘れないようにしましょう。さらに、研修内容に応じてどんな方法で研修を進めるのかどうかも大切です。
研修方法によっては新入社員が効率良く学べない可能性があるので、どんな方法なら効率良く学べるのか考える必要性があります。
カリキュラムを元に適切な期間を設定する
全体のカリキュラムが決定したら、次にそのカリキュラムはどのくらいの期間を要するのか考えて設定します。カリキュラムの内容に応じて適切な期間を決めていきますが、必ず新入社員が難なく学べるような期間を設定することが大切です。
もしも期間を設定する際に何ヶ月もかかるようであれば、もう一度カリキュラムの練り直しになります。
新入社員の研修期間を決めるときのポイント
新入社員の研修期間を決めるときのポイントは、以下の通りです。
- 研修の目的をハッキリさせる
- どんな研修内容なのか確認できるようにする
- 過密スケジュールにしない
- アフターフォローの期間を用意する
- 費用負担とのバランスを考える
研修の目的をハッキリさせるのはもちろん、どんな研修内容なのか分かりやすく確認できるようにすることも大切です。
どんな研修内容なのかが分かれば、研修全体の流れを把握しやすくなるので、何を優先して教えればいいのかが分かります。また、過密スケジュールにするのはおすすめできません。
早く即戦力として働いてほしい気持ちはあるかもしれませんが、あまりにも内容を詰め込んだ研修内容では新入社員の負担が大きくなりすぎてしまいます。過密スケジュールになったことで新入社員が脱落して研修に失敗してしまうと、それまでかかった時間やコストがすべて水の泡になります。
研修が終了してもなお不安を抱える新入社員のために、アフターフォローの期間を設けることも大切です。適切なアフターフォローができれば、研修で身に付けた内容を定着しやすくなります。
最後に、費用負担とのバランスを考えることも大切です。研修を行う場合は期間や内容に応じて時間と費用のコストがかかるため、コストがかかりすぎると得られるリターンも少なくなる可能性があります。
短期で研修を行う場合
短期間で研修を行う場合、短期間で研修を終わらせることによって業務効率化や生産性への抑制ができます。
研修は基本的に社員が通常業務と並行して行うため、研修期間が短くなることで通常業務に早めに戻れるようになるでしょう。また、研修期間が短いと新入社員の中だるみを防げてモチベーションが維持しやすくなりますし、研修にかかるさまざまなコストも削減できるのもポイントです。
しかし、研修期間が短くなると、その分知識や技術が十分に身に付かない可能性があります。基本的なビジネスマナーや事業内容を理解するだけなら十分ですが、専門的な知識や技術を身に付ける場合は期間が足りないかもしれません。
特に短期集中型の研修期間を計画している場合、新入社員にかかる負担が大きくなるでしょう。
長期で研修を行う場合
長期間で研修を行う場合、研修期間が長いほど専門的な知識や技術が身に付きやすく、加えて資格取得や現場研修などにも時間が割けるのが大きなポイントです。スケジュールがズレても修正しやすいうえに研修が終了次第即戦力になってくれるでしょう。ただし、研修期間が長いということはそれだけ担当者の通常業務に影響を及ぼす可能性があります。
名による研修にかかる時間や計画、管理などさまざまなコストが長期的にかかるうえに、研修終了まで問題なく研修を進めるための準備にも多大な時間を要するでしょう。その分担当者一人一人にかかる負担が大きくなりやすいため、事前の目的や目標の設定、全体的なカリキュラムの構築などをしっかり作り込む必要性があります。
もう一つ忘れてはならないのが、新入社員が研修に参加し続けることに負担を感じてしまい、モチベーションが下がりやすくなってしまうことです。研修期間中は待遇も抑えられていることがほとんどなので、研修を受ける必要性があることが分かっていてもいつになったらまともな待遇で働けるのかと思われるでしょう。
2025年度 新入社員研修のご案内
ビズアップ総研では“現代の新入社員”の特徴を踏まえて研修内容を毎年ブラッシュアップしており、長年新入社員の指導に携わってきた専門講師による演習中心の実践的な研修をお届けしております。 対面・オンライン問わず他の受講者や講師との意見交換や質疑応答が飛び交う活気のある研修となっており、受講者が自発的に参加し、ビジネスパーソンの土台となる知識・スキルを習得することができます。
詳細・お申し込みはこちら事務系と技術系の研修の注意点
企業研修は、事務系と技術系の2種類に大きく分けられます。事務系と技術系では研修を行う際の注意点が違うため、研修を行う際にどんな注意点があるのか知ることが大切です。
それでは、事務系と技術系が研修を行うときの注意点についてご説明しましょう。
事務系の研修を行う場合
事務系が研修を行う場合、基本的な研修期間は基本的に1ヶ月前後だとされています。事務系は技術系と違って専門的な知識や技術が求められることがなく、その分研修期間も短くなります。
しかし、これは一般的な人事の場合で、専門的な知識や技術を必要としない場合の研修期間です。金融機関や企業の経理や人事などをはじめとする専門的な知識や技術を必要とする職種の場合、1ヶ月程度の研修機関では十分な知識や技術が身に付かない可能性があるでしょう。
したがって、3ヶ月程度の研修期間を組み、しっかりと目的や目標を明確にしてスムーズに知識や技術が身に付けられるようにしなければなりません。また、3ヶ月もの研修期間を経ても不安や緊張などから本来の実力が発揮できないケースも考えられるので、アフターフォローの期間も非常に重要です。
技術系の研修を行う場合
技術系が研修を行う場合、業務をスムーズにこなせるようにするために3ヶ月程度の研修期間を設けるのがおすすめです。研修期間が短いと業務をスムーズにこなすために必要不可欠な専門知識や技術が中途半端になってしまうため、十分な研修期間を確保しなければなりません。
ただし、3ヶ月程度の研修期間を経てもまだ十分な専門知識や技術が身に付いているとは限りません。実務で通用するレベルまで専門知識や技術を身に付けるためにも、研修期間を延長することも検討する必要性があるでしょう。
まとめ
新入社員を立派な社員として扱うためにも、十分な研修期間を設ける必要性があります。
もちろん費用負担とのバランスを考える必要性がありますが、目的や目標に応じて適切な研修期間を設けることができれば、即戦力となる社員を育て上げることができるでしょう。
そのためにも、自社の業務内容に応じた適切な研修期間や内容を設定することが重要です。