これってアカハラ?教育機関におけるハラスメントの事例を詳しく解説

大学生活で教授から嫌がらせや不当な扱いを受けたことはありませんか?パワハラはよく知られていますが、教育機関でのハラスメントについては「アカデミックハラスメント」、通称「アカハラ」と呼ばれています。

この記事では、アカハラの具体例を数多く紹介します。「これってアカハラ?」と不安に思っている学生は、この記事を通して、どのような行為がアカハラに該当するのかを理解しておきましょう。

目次

アカハラとは?

アカハラは、教育の場で権力が不適切に使われることによる嫌がらせを指します。特に教員と学生の間で起こりやすいですが、教員同士や学生間でも起きることがあります。指導する立場の人が精神面や経済面、時には身体的に負担をかける行為を行うのが特徴です。

教育機関では、教員と学生の上下関係が影響しやすく、こうした問題が起きやすい環境といえます。職場での「パワハラ」と似ていますが、アカハラは教育の場で起きることが大きな違いです。

アカハラが問題視される理由

アカハラが問題とされるのは、教育機関への信頼が揺らいでいるからです。アカハラが起きると、教育や研究の場での健全な関係が保ちにくくなり、被害を受けた人の精神面や学術的キャリアにも悪影響が出ることがあります。また、信頼関係が崩れることで教育機関への不信が広がり、学問の自由が損なわれ、新しいアイデアが生まれにくくなることも心配されています。

また、大学や研究機関は、民間企業と比べると法的介入が難しい環境です。そのため、一部の人に権限が偏りやすく、権限を持つ人が自由に行動できる状況が生まれがちです。さらに、法的なチェックが入りにくいだけでなく、第三者の視点による相談機関がないことも問題とされています。

アカハラの具体例

それでは、具体的なアカハラの事例を見ていきます。典型的なケースを理解し、知らないうちに被害を受けて泣き寝入りしないようにしましょう。

事例1:学習や研究活動の妨害

学生に対し、学習や研究の機会を制限したり、授業への参加を妨げたりする行為は代表的なアカハラです。教授や講師が権限を濫用し、必要な機材や備品の使用を許さない、施設の利用を制限するといった行為は、明らかなハラスメントです。学生の学ぶ権利を奪うこれらの行為は権利侵害にあたります。閉鎖的な研究室ではこうしたハラスメントが表に出にくく、相談できない状況も少なくありません。

事例2:教育や指導の放棄

アカハラには、教育や指導を怠る行為も含まれます。例えば、正当な理由なく講義を行わない、必要なサポートを提供せず放置する、指導を意図的に避けるなどが当てはまります。教育や指導を行うことは教育機関に所属する者の義務ですが、教員が怠慢や消極的な態度を示す場合、それはアカハラと見なされます。また、こうした教育の放棄は直接的なハラスメントと異なり気づきにくく、被害者が教員の行為をアカハラと判断できない場合が多いことも問題と言えるでしょう。

事例3:単位取得や進級・卒業・修了に関する妨害

大学における単位取得や進級・卒業・修了に関連するアカハラは、教員の裁量が大きいためよく発生します。例えば、教授から好かれていないために単位を与えられなかったり、教授に素直に従わないと良い研究テーマが得られなかったりすることがあります。また、単位を取得できない理由を説明してもらえず、学期の初めに「単位をあげない」と言われることも。必要な単位を得られないと、卒業が難しくなり、深刻な問題です。卒論を提出する際には教員の承認が必要なため、教員の権限が濫用されることが多く、アカハラが起こりやすい状況が生まれています。

事例4:不適切な指導や不公平な評価

指導方法や評価が不適切または不公平である場合もアカデミックハラスメントに該当します。例えば、教員が学生に過度なプレッシャーをかけたり、感情や個人的な好みに基づいて評価したりすることにより、学生の学習意欲や自信を失わせることがあります。具体的には、研究指導において学生の研究テーマを一方的に否定したり、成績を恣意的に操作したりする行為が挙げられます。このような不当な対応は、学生に精神的なストレスを与え、学業へのモチベーションや集中力を低下させる原因となります。

また、研究の過程で、意図的に評価されにくいテーマを与えることや、提出した論文を受け入れないなどの嫌がらせも報告されています。このような環境では、学生が自身の能力を十分に発揮できず、学問への興味を失う恐れがあります。

事例5:セクハラ発言

アカハラには、セクハラ発言も含まれます。具体例として、性別を理由とした侮蔑的発言や業務に無関係な交際の強要が挙げられます。大学では、「交際すれば単位取得が有利になる」といったケースも問題です。教育現場では、性別に関係なくすべての学生が平等に扱われるべきであり、差別的発言や優劣をつける対応はハラスメントに該当します。

おすすめ

ハラスメント研修

ハラスメントは、良好な職場環境を保つために決して許されるものではなく、社員の精神的健康を守るためにも非常に重要なテーマです。 ビズアップ総研では、ハラスメントが企業・団体に及ぼす悪影響を様々な観点で学べる講座を多数ご用意しています。eラーニングで気軽に学べるe-JINZAIの2週間無料お試しID発行も行っておりますので、この機会にぜひご利用ください。

詳細・お申し込みはこちら

事例6:暴言・暴力・誹謗中傷

教育機関での暴言・暴力・誹謗中傷もアカハラです。指導する立場にある教授や教員は、必ずしもマネジメントの訓練を受けているわけではないため、適切な接し方を理解していない場合もあります。教員が悪気なく暴言を吐いたり、過度に叱責したりすることがありますが、学生がそれを「イジメ」や「パワハラ」と感じるなら、それは立派なハラスメントです。

例えば、机を叩いたり、物を投げたりするような物理的攻撃はもちろん、人格を攻撃するような言動もアカハラに該当します。学生が提出したレポートや論文を不必要にけなしたり、講義から追い出したりすることも問題です。また、妊娠した女性に退学や退職を促すような言動も許されません。大勢の前で学生を厳しく叱責することも、学生に精神的なダメージを与えるでしょう。教育者は、自身の言動が学生に与える影響を十分に理解し、注意深く接する必要があります。

事例7:不当な強制・強要

学生に対して不当な雑用や過度な要求を押し付ける行為もアカハラです。例えば、研究室に長時間拘束したり、泊まり込みの実験を強制したりする、休日を与えず働かせる、特定の学生に過剰な雑用を押し付ける、実験にかかる費用を学生に負担させる、さらに論文や研究に必要な機材を学生に自腹で購入させる、異動を強要する、または研究に参加させないための不当なルールを設けることなどが挙げられます。

こうした強制・強要は、学生にとって不利益であり、精神的なストレスを引き起こします。特に、大学や研究機関が負担すべき経費を学生に押し付けることは許されません。経済的負担の強要は立派なハラスメントです。

事例8:プライバシーの侵害

プライバシーの侵害もアカハラの一部に含まれます。教育機関では、学生や職員の個人情報がデータベースに登録されており、これらの情報を無断で第三者に教えたり、許可なく成績を公開したり行為はアカハラに該当します。

また、連絡先を必要以上に聞き出す、私用時間に繰り返し連絡を取ることも問題です。さらに、教育や研究と関係のない個人情報を詮索することや、第三者に無断で個人情報を共有する行為は、プライバシーを侵害するものであり、慎重な対応が求められます。このような行為は法的な問題につながる可能性もあります。

事例9:進路やキャリアに影響を及ぼす

進路やキャリアに関する決定においても、アカハラが関わることがあります。学生は自分の意志で進路を選ぶ権利を持っていますが、教員が不当な圧力をかけることはアカハラにあたります。

例えば、「大学院に進学しなければ研究室に残れない」といった発言や、就職活動に制限を加える、推薦状を不当な理由で拒否する、就職に必要な書類の記入や押印を拒否することなどです。これらの行為は学生の進路を不当に制限し、キャリアに深刻な影響を与える可能性があるため、こうした圧力はアカハラとして認識し、対処することが重要です。

事例10:研究成果やアイデアの不正利用

研究成果やアイデアの盗用も、アカハラの一例です。具体的には、学生が執筆した論文やアイデアを教員が自分の業績として発表したり、論文に貢献した学生の名前を掲載しなかったり、名前の順番を恣意的に変更するような行為が該当します。指導者がその立場を利用して学生の研究成果やアイデアを奪うことは、非常に深刻な問題です。さらに、論文の第一著者に教授の名前を記載しなければ単位を与えないといった脅しも、立派なアカハラです。これらの行為は、最終的に著作権侵害に繋がる可能性もあります。

指導者によるアイデアや成果の横取りは、単なる不快な行為にとどまらず、学問の倫理に反する不正行為です。学生はその立場から、こうした圧力に耐えてしまいがちですが、決して従う必要はありません。

アカハラを受けた!被害者側の対応は?

ここからは、アカハラの被害者の立場に立った適切な対応について解説します。

アカハラの証拠を集める

アカハラを立証するには、曖昧な主張だけでは不十分なケースもあります。証拠が不十分だとアカハラと認められないだけでなく、加害者が「記憶にない」とか「指導の一環として行った」と反論し、否認される可能性も考えられます。そのため、アカハラを証明するには明確な証拠が不可欠です。具体的には、発言を録音したデータや、「いつ・どこで・どのような言動があったか」を記した詳細なメモ、同じ場にいた友人の証言などが有効な材料として役立ちます。

大学の相談窓口や外部機関に相談する

証拠が十分にそろったら、校内の相談窓口や外部の支援機関など、信頼できる場所に相談してみましょう。アカハラは周囲に気づかれにくいからこそ、被害者の声を適切な機関に届けることが重要です。相談することで、被害の拡大防止につながるため、勇気を持って行動を起こしましょう。

まとめ

この記事ではアカハラの事例を中心に紹介しましたが、現在ご自身が受けているハラスメントと似たものはあったでしょうか?もしアカハラと認識できた場合は、一人で悩まずに、身近な人に相談しましょう。そして、日記やメモで具体的な状況を記録し、必要に応じて録音も検討するなど、証拠を集めることが重要です。心身の負担が大きい場合は、休暇や休学を利用し、ストレスの原因から距離を置いてみましょう。大学に相談窓口があれば、ためらわずに活用してください。また、相談しても大学がアカハラ防止の対策を講じない場合や窓口がない場合は、弁護士や外部機関に相談することも視野に入れましょう。アカハラ対策として、法的措置も問題解決の一歩となることがあります。