地球の未来はどうなる?SDGsと環境問題の基本を解説
近年、環境問題やSDGsという言葉を耳にする機会が増えています。しかし、その背景にある「なぜ環境問題が深刻化したのか」「SDGsがなぜ必要なのか」は、十分に知られていないことが少なくありません。企業で働く社会人にとっても、日常生活を送る個人にとっても、環境問題はすでに無関係ではいられないテーマです。本記事では、環境管理の基礎からSDGsとの関連までを体系的に整理し、今日からの行動につながる知識を提供します。
目次
ISO14001 環境マネジメントシステム入門
動画数|12本 総再生時間|132分
本研修では、ISO14001に基づく環境マネジメントシステム(EMS)の基本を学び、環境問題に対する社会の変遷と企業の対応を体系的に理解します。初心者にも分かりやすく、審査基準や導入ステップも丁寧に説明し、環境経営の第一歩を確実に支援します。
動画の試聴はこちら環境問題とは何か
環境問題を正しく理解するには、「環境とは何か」から出発し、人間活動がどのように環境負荷を生み出してきたのかという視点が欠かせません。環境管理の概念と合わせて、基礎から整理します。
環境と環境管理の基本概念
環境とは、人間生活を支える大気・水・森林・生態系といった“生命の基盤”そのものです。
環境管理とは、単に規制を守るだけではありません。ISO14001の思想にもあるように、「改善のスパイラルアップ」を前提とし、環境負荷を継続的に減らす取り組みを続けていくことです。
環境問題が顕在化するのは、人間活動による影響が自然の回復能力(環境の許容量)を超えたときです。産業革命以降の急激な産業化、資源消費の拡大、都市化などがその大きな要因となりました。
環境問題が進む背景と人間活動の影響
私たちは、本来自然から多くの恩恵を受けています。植物による光合成は酸素を生み出し、太陽・大気・水のバランスは生態系の生命維持に不可欠です。しかし同時に、人類の活動は自然に大きな負荷も与えてきました。
・大量生産・大量消費による廃棄物増加
・化石燃料依存による温室効果ガスの排出
・化学物質による環境汚染
・森林伐採と生物多様性の喪失
こうした影響は長い時間をかけて蓄積し、地球規模での変化として進んでいます。現代社会の利便性と引き換えに、環境は回復力を超えるダメージを受けつつあります。
地球規模と地域規模の環境問題

環境問題は“地球規模”と“地域規模”の2つの視点で捉えると理解しやすくなります。それぞれの特徴と、日本が経験してきた公害の歴史から学べる点をまとめます。
地球規模で進む環境異変
地球規模の環境問題は、一国で解決できるものではなく、国際協調が不可欠です。代表的な課題には次のようなものがあります。
・地球温暖化(温室効果ガスによる気温上昇)
・オゾン層破壊(紫外線増加による健康・生態系への影響)
・海洋汚染・プラスチック問題
・酸性雨、越境大気汚染
こうした問題は気候、生態系、海洋循環など、地球全体のシステムを変化させるもので、長期的な回復が困難であることが特徴です。
地域ごとに異なる環境問題と日本の公害史
一方、地域規模の環境問題は、その地域の産業構造や生活環境に依存しており、発生パターンも原因も地域ごとに異なります。
・大気汚染
・水質汚濁
・土壌汚染
・騒音・振動・悪臭
日本は高度経済成長期に四大公害病(水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそく)という深刻な問題を経験しました。これらを契機に、公害対策基本法の制定や環境庁(現:環境省)の設置が進み、日本は環境対策の先進国へと変わっていきました。
過去の教訓は現在の企業活動においても重要です。「成長のために環境を犠牲にしない」ことが、持続可能な社会の前提であることを再認識させます。
オンライン研修・eラーニング
e-JINZAIの
活用資料
- e-JINZAI for business(一般企業・団体向け)
- e-JINZAI for service(サービス業向け)
- …その他、様々な業種に特化した資料をご覧いただけます。
資料内容
-
e-JINAIは一般企業・団体の社員教育から、各種業界向けの専門的知識まで、国内最大級の約20,000を超える動画コンテンツをご用意しています。オンライン研修プログラムの導入にご関心のある方はぜひご覧ください。
SDGsが生まれた背景
SDGsは突然登場したわけではなく、数十年にわたる国際的な環境・社会問題への取り組みの延長線上にあります。その流れを理解することで、SDGsの本質が見えてきます。
国際社会の環境対策の流れ(1970年代〜SDGsまで)
1972年の「成長の限界」発表以降、世界では環境問題解決のための国際協調が進んできました。
・1987年:「我ら共有の未来」→持続可能な開発の概念が誕生
・1992年:国連環境開発サミット(リオ)開催→アジェンダ21採択
・1997年:京都議定書→先進国に対し温室効果ガス排出の削減目標を義務付け
・2015年:パリ協定→全ての国が削減に参加
・同2015年:SDGs採択
SDGsは、環境問題だけでなく社会問題・経済問題を含む「包括的な17目標」として整理され、2030年までに行動するための世界共通指標となりました。
SDGsが掲げる「持続可能性」の本質
SDGsの特徴は、「環境・社会・経済」を一体として捉えている点で、「誰一人取り残さない」世界を目指すものです。
環境問題の解決は、貧困、健康、教育、経済成長とも密接に関係しています。たとえば気候変動は農業生産や健康被害につながり、貧困を悪化させます。このように、環境と社会は切り離せません。
ここにこそ、SDGsの本質があります。
環境課題とSDGs目標の関係

SDGsの17目標のうち、環境に密接に関係するものはいくつかあります。ここでは代表的な6つのゴールを、全体像として整理します。
主要な環境ゴールの全体像
SDGsの中で環境に関わる目標は次の通りです。
・目標6:安全な水とトイレを世界中に(汚染防止、水生態系の保全)
・目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに(再エネ推進)
・目標12:つくる責任 つかう責任(資源効率、廃棄物管理)
・目標13:気候変動に具体的な対策を(適応・緩和戦略の強化)
・目標14:海の豊かさを守ろう(海洋汚染防止、持続可能な漁業)
・目標15:陸の豊かさも守ろう(森林保全、生態系回復)
これらは個別の目標に見えて、実際には密接に関連しています。たとえば再生可能エネルギー(目標7)の普及は気候変動対策(目標13)につながり、その結果、生態系の保全(目標14・15)に寄与します。環境問題の本質は「複合的・相互連関的」であることを理解することです。
企業と個人が今すぐ取り組めるアクション
【企業ができること】
・廃棄物削減、再エネ導入、エコデザイン
・環境データ管理の徹底
・ISO14001やSDGsを指標とした環境経営
【個人ができること】
・節電・節水・マイバッグなど日常の行動
・地産地消や環境配慮型商品の選択
・プラスチック削減
・環境リテラシーを高める学習
どちらにも共通するのは、「小さな行動の積み重ねが大きな変化を生む」という点です。
学びを深める方法
環境問題とSDGsは幅広く複雑ですが、体系的に学ぶことで理解が深まり、企業実務にも日常生活にも応用しやすくなります。
社会人が環境・SDGsを体系的に学ぶ価値
eラーニングは、社会人にとって最も効率的な学びの方法です。
・体系的に「地球環境の基礎」「環境問題」「国際動向」「SDGs」を理解できる
・通勤時間やスキマ時間に学習できる
・企業研修・人材育成として導入しやすい
・専門家監修の情報を確実に習得できる
特に企業では、環境対応が経営リスクの最小化・ブランド向上・コスト削減につながります。個人にとっては、日常の行動を変えるための知識基盤となります。「知ること」が行動変容の第一歩です。
まとめ
環境問題は、地球規模から地域規模まで、さまざまなレベルで進行しています。その背景には、産業化による負荷の増大、生活スタイルの変化、自然の回復力を超える影響がありました。SDGsは、こうした課題に国際社会が向き合うために生まれた包括的な目標であり、環境と社会を一体として捉えることに大きな意味があります。
企業も個人も、小さな行動から変化を起こすことができます。そして、最も確かな行動は「知ること」です。eラーニングを活用して環境とSDGsの基礎を理解すれば、今日からの行動にも確かな変化が生まれます。
持続可能な社会をつくるために、まずは一歩踏み出して学びを深めてみてください。