フキハラが職場で起きたら?手遅れになる前の対処法の事例を紹介!

フキハラとは、「不機嫌ハラスメント」の略称です。職場や家庭で不機嫌な表情や言動をすることで、周りを不快に陥れている現象とされています。とくに職場に思い当たる上司がいると、共感する人も多いかもしれません。本記事では、フキハラの解説をしながら、職場で問題になる場合の事例と具体的な対処法などを紹介します。

目次

フキハラと思われる言動とは

不機嫌ハラスメントのことを、略して「フキハラ」と呼びます。この現象自体は昔からあるようですが、最近になって注目されるようになりました。

おそらく、働き方改革などが騒がれるようになり、人々が生き方を自由に選択できる世の中へとシフトしつつあることが大きいといえるでしょう。フキハラは、ある人(職場ではおもに上司)が不機嫌な状態で、周囲へ理由もなく八つ当たりし困らせている状態です。

口調や態度が露骨になって威圧的な場合も考えられます。職場に限らず、家庭内や親類、友人関係といった人々が集うコミュニティで見られるのが特徴です。

周囲にいる人々にとっては迷惑なことであり、対象者をなだめたり見て見ぬふりすることが日常的になってしまいかねません。当然、その環境は無言の支配が続いて、業務の功績を悪化させる危険性があるでしょう。

フキハラは蔓延してしまう

フキハラの特徴を知れば、きっと自分の身の回りに思い当たる人、あるいは、もしかして自分もフキハラをしているのではないかと不安に思う人もいるでしょう。

フキハラかどうかの判断は、一概に決めつけることは難しいとされています。一般的には、不快な感情を態度に出し、実際に周りが迷惑だと感じていればフキハラとして受け取られても仕方がありません。

フキハラの根本的な正体は「感情」です。感情は対処法が難しいのですが、原因を追求し解決できれば終息します。
ところが、感情はどうしても周りに伝染しやすいため、一人でも感情が高ぶった人物がいると嫌な雰囲気が蔓延するのです。

対処法の初期段階としては、とにかく落ち着いた気持ちに戻し、立て直すしかありません。

フキハラは無意識なのが厄介

フキハラの多くは、撒き散らしている当人が無意識な状態であることが特徴です。中にはわざと不機嫌な態度をあらわにする人もいますが、それが発展するとパワハラと化します。パワハラは加害者が意図的にやっているものです。ところが、フキハラの場合、加害者に悪意がない場合も考えられます。

誰しも機嫌の良し悪しがあって、自分でコントロールしきれずに表面上にでてしまうことがあるでしょう。フキハラ気質の人物もそれと同じで、無意識のまま犯しているのです。

自分ではいつものつもりで普通だと思っています。

職場では、おもにそのチームのリーダーである上司が陥りやすく、部下への叱咤激励やアドバイスとして正当な気持ちでやっているようです。しかし、つい高圧的もしくは不機嫌な態度を見せてしまいます。同僚でも、妙な言動で場の雰囲気を読んでいないようならフキハラに該当するでしょう。

多くの場合は、上司側からのベクトルのほうが目立つようです。

職場で該当するフキハラのパターン

複数の人々が交流するコミュニティでフキハラが生じやすくなります。中でも職場で、部署の責任者である上司が犯しているものが圧倒的に多いようです。

上司が部下や同僚たちと接する際、どこからがフキハラと認定されてしまうのでしょうか。ここでは、職場の上司が犯しやすいフキハラのパターンを解説します。

無言な態度で不安を煽る

上司が無言のままでいる場合、フキハラになる可能性があります。もちろん、仕事に集中し声を出さない静かな時間もあるので、一日のすべてをフキハラな状態だと判断することはできません。フキハラと思われる場合は、リアクションを返さず無言な状態を指します。例えば、報告書などを提出しても、フィードバックもなく突き返すなどの態度が露骨な場合です。

もしかすると、本人には悪気がなく無意識に振る舞っているつもりかもしれません。しかし、部下の立場からすれば、その後の対応に困るでしょうし、何よりも自分に問題があるのかもと自信喪失する恐れがあります。

あなたの職場には、業務結果の良し悪しをしっかりフィードバックしてくれる上司がいるでしょうか。その点をまずチェックしてみましょう。

特定人物への嫌がらせ

上司のフキハラのパターンの1つとして、ある特定人物(おもに部下)へ不機嫌な態度を取るような場合があります。その場合、該当者以外の他のスタッフへは上手に接しながら、気に入らない人物を目の前にすると態度が豹変するのです。

好き嫌いが激しくつい表情に出やすいタイプでもあります。このケースのフキハラの加害を受けた当人は、きっと孤立感を覚えているはずです。場合によっては、自分が何かをしでかしたのかと勘違いしてしまいかねません。

居心地の悪さを感じ始めると、最悪な場合は退職してしまう恐れがあります。もし、周囲でそのような人物に該当する人がいるのなら、上司がいない場所で相談にのってあげるのもよい対処法かもしれません。

舌打ちやため息に気がついていない

ため息や舌打ちが癖になっている人がいると思われます。これらの些細な癖もフキハラに該当することがあるのです。ほとんどの場合、舌打ちやため息をついている状態が無意識なので、当人は全く悪気がないことが最も厄介でしょう。

傍から見れば、部下がミスをして迷惑をかけたような風景に見えてしまいます。せっかく前向きに仕事をこなしていても、そのような癖の強い上司が一人いると、雰囲気が台無しになり職場の環境も悪化しやすくなるので注意が必要です。

無視や無反応を装う

フキハラの気質がある上司には、無視や無返答など露骨な態度を示す人物が目立ちます。これは多くの場合、支配欲や権威に溺れている無能な上司といえるでしょう。

個人的に特定の人物にだけ無視するのであれば、そこには根本的な原因がどこかに潜んでいます。当人としては、自分が上司に嫌われている対象だと判断し、次第に精神的ストレスを抱えかねません。

何かしらの方法で解決するようにしたほうがよいでしょう。そうではなく、いつでも誰に対しても無視や無反応な上司であれば、偏った思想や考え方を持っている嫌な人物と見なされるので、開き直り相手にしないことが第一です。

おすすめ

ハラスメント研修

ハラスメントは、良好な職場環境を保つために決して許されるものではなく、社員の精神的健康を守るためにも非常に重要なテーマです。 ビズアップ総研では、ハラスメントが企業・団体に及ぼす悪影響を様々な観点で学べる講座を多数ご用意しています。eラーニングで気軽に学べるe-JINZAIの2週間無料お試しID発行も行っておりますので、この機会にぜひご利用ください。

詳細・お申し込みはこちら

フキハラとして問題となった事例

その日によって気分の違いは誰にでもあるものです。ところが、毎日積み重なってエスカレートし発展するケースは、あきらかにフキハラとして注意が必要となるでしょう。

ここでは、フキハラが原因となる職場での問題事例を紹介していきます。

些細な癖が原因となる事例

ある大手企業に勤務する30代後半の女性社員Aさんは、仕事に意欲的でプライベートでも習い事や資格所持など、スキルを磨くことに熱心なタイプでした。

ところが職場での評価は、まさしくフキハラが酷いことで知られています。例えば、ポジションが下の部下や年下の女性社員に対して、不機嫌さを撒き散らしていたのです。舌打ちやため息、わざと物音を立てる行為を何度となく繰り返していました。

言葉による非難は表面上では少なかったのですが、影では、休憩所やトイレへ個別で呼び出しては、相手の態度や服装について小賢しく指摘する場面があったといいます。結局、匿名による申し出でAさんの素行が上層部に伝わり、内部調査をおこなうことになりました。

やがて、Aさんはフキハラと判断されて降格、地方の支店へと異動が決定したのです。

実際に大きな問題に発展した事例

ある商社に勤務する40代男性Bさんは、部署内の課長として勤務していました。しかし、Bさんに関する噂は以前からあり、パワハラもしくはフキハラに該当するのではと考えるスタッフがほとんどです。

しかし、チームリーダーなので直接注意することなど誰にもできません。ある日のこと、他の部署へ内線連絡をしたBさんは、なかなか電話に出ないことに苛立って、手にした缶コーヒーを乱暴に壁へ投げつけたのです。

その缶が跳ね返り、近くに居合わせた女性社員の顔面に直撃してしまいました。これを見ていた周囲は大騒ぎとなり、Bさんへ謝罪を要求する事態に発展したのです。常日頃からフキハラに困っていたスタッフの怒りが一気に爆発し、当然この一件は上層部にまで入りました。

Bさんには悪気がなかったことも明白ですが、恒常化した暴力的行為、社内の備品を乱暴に扱う習癖、危うく相手をケガさせそうになった事実から、懲戒処分になってしまったのです。

健全な環境がフキハラで一変してしまった事例

今まではごく普通の職場だったのに、たった一人の人間のフキハラのせいで環境が悪化した事例です。

大きな企業ほど異動が多いので、起こりやすい現象といえます。ある企業の一部署にて、短気な性格の男性社員が配属され、職場環境が悪化したそうです。自分よりも立場が上の女性課長が気に入らなかったようで、この男性社員はいつもふてくされた態度で、舌打ちが激しくて挨拶もろくにしないのです。そのため、直接関係のない周囲のスタッフが変な気配りをする状態に陥りました。

最終的に、その男性社員は自ら退職していったことで、事態が終息していったのですが、それ以降、部署全体で考えて提案書を提出したのです。上層部へ改善要求することとなり、二度と同じような異動をしないよう訴えることになりました。

フキハラ予防のおもな対処法

もし職場でフキハラが起きると、被害を受けた人はメンタルに悪影響が出ます。それでとどまるどころか、職場全体が険悪な雰囲気になることや、場合によっては取り返しのつかない問題に発展してしまいます。

フキハラを防ぐことは難しいかもしれませんが、できる限り予防する対策を社内で決めることや、個人的にも注意して振る舞う姿勢が大切です。ここでは、フキハラが重篤な問題になる前に、チェックしておきたい対処法について解説します。

まずは観察すること

フキハラは周囲へ影響が大きく広がってしまいます。広がる前に封じ込めるには、フキハラを起こしている人物を監視していくことが重要です。しかし、同じ穴のムジナという言葉があるように、自分までもがフキハラの渦中に巻き込まれてはいけません。あるいは、最初から決めつけてしまうのも厳禁です。たった一人の上司によるフキハラは、まず過敏に反応しないよう観察してみましょう。

いつもは穏やかな上司が、ある日、部下の失態を怒鳴りつけたことがあり、そこにたまたま居合わせた別な部署のスタッフが、悪いイメージを持ってしまったという事例があります。ところが、よくよく聞くと、怒鳴った上司はその時たまたまそうしただけであり、恒常化しているわけではないそうです。

普段より部下に支持されている優良な上司だといいます。単なる第一印象だけで偏見を持たないよう、気をつけることも大切です。

相手の反応を真に受けず冷静に対応する

フキハラに対しては、常識を持って冷静な対応をするよう心がけましょう。どうしても感情に対しては、感情で応えてしまいがちです。
喧嘩が起こる場所では、お互いが感情的になっています。それでは何も問題は解決しないでしょう。

たとえ相手が不機嫌な態度を取っている場合でも、自分は冷静に対応することが重要です。例えば、上司が不機嫌な態度で、理に反した行動だったとしても、冷静に受け止めて動じない態度を貫くことです。

机を叩いて報告書の内容が悪いから書き直せと怒鳴られたら、「具体的にどのように改善すればよいか教えてください」と尋ね、落ち着いて建設的な対話をするように促していきましょう。

応じないような上司であれば、そのことを事実として記録しておくのです。そうすることで自分の立場も意思表示させ、かつ事実の証拠としておけば、後から有利になることがあります。

相手へ余計な気遣いは絶対にしないこと

フキハラの予防策として大切なことの一つは、相手へ気を遣いすぎないことです。フキハラを撒き散らす相手の気分を持ち上げようとして、余計な気を遣ってしまうと、その人物は都合よく利用しようと画策し始める恐れがあります。

つまり、支配欲のあるフキハラ気質の上司にとって、絶好なターゲットとされてしまうでしょう。業務上でかかわらざるをえない場合は別としても、それ以外の時間やプライベートでは、距離を置くことが安全策です。

例えば、終業時刻以降の付き合いに誘われても、「家族と約束があるので申し訳ありません」というように、絶対に乗らないようにしましょう。
これは、事態が落ち着くまで冷静に判断することにもなります。あくまでも仕事仲間の関係であり第三者として貫くのです。

回避できる別な場所を設けておく

フキハラの状態が予期できるのなら、早めに危機回避をする策を練ることが効果的です。その一つとして、自分の居場所を別に設けておく方法があります。

例えば、フロアを離れて屋外に行くこと、可能ならカフェや会議室で仕事をするという方法です。同じ場所でいつも顔を合わせていれば、相手のフキハラの傾向も掴めてくるはずです。

そろそろ来そうだなと勘づいたのなら、早めに離れて安全な場所に移動します。ただし、上司のフキハラが自分にダイレクトに来た場合は難しいのが欠点です。そうなる前の予防策として覚えておくとよいでしょう。

同僚などと意見を交わし対処法をすり合わせる

フキハラは当人が無意識でおこなってしまうこともあり対処法が難しいものです。到底、職場で立場が低いような場合はなおさら、劣悪な環境で我慢するしかないと考えてしまいます。そうではなく、一歩前進した考え方で臨む姿勢を持ちたいものです。きっと自分だけではなく、同僚なども嫌悪感を持っているでしょう。

そこで、今後の対処や解決策を話し合って意見を統一させておくことをおすすめします。実際に、フキハラの酷い上司について、スタッフが団結して意見をまとめ上げ、上層部へ訴えた事例はいくつもあるようです。

注意点は、単なる飲み会の愚痴程度で終わらせないことです。

それでは一切解決しません。

当然、フキハラの加害者がいない場所で、内密におこなう必要性がありますが、なんとかして自分たちの職場を改善したいという強い意識で話し合うのです。あくまでも前向きに改革を推し進めて、変えていくための意見を交わしてください。

まとめ

フキハラは、当人に悪気がない癖である場合が考えられます。我慢できる度合いかどうかに個人差はあるでしょう。まずは、神経質に気にしないように努めて客観的に判断することです。

すると、フキハラなどどうでもよくなって全く気にもならなくなるかもしれません。もし、悪意を感じるフキハラ上司なら、度を越したパワハラへ発展する可能性があります。既に、正真正銘の悪質ハラスメントに該当してきます。

情報や知識を持ち、周囲とも情報共有をしながら、最善の策と最悪な事態のための策をまとめ上げておくことが大切です。どうしても解決が困難で深刻な事情であれば、さらに上の上司や第三者、専門家へ相談することも念頭に入れておくようにしましょう。