職場のパワハラを見逃さない!チェックリストでセルフ診断&対策

パワハラ(パワーハラスメント)は、働く人の意欲を妨げるだけでなく、個人の尊厳を侵害する大きな問題です。しかし、毎日忙しく働いているなかで、自分がパワハラを受けている・パワハラを行っていると気づかない可能性もあります。

この記事では、パワハラ加害者・パワハラ被害者のそれぞれに該当するかどうかのチェックリストをご紹介します。また、パワハラの定義や被害を受けた際の対策方法も合わせて解説します。職場環境や自分の行動を振り返るきっかけにしてみてください。

目次

パワハラとは?3つの定義と6つの類型

はじめに、どのようなものが「パワハラ」とされるものかを解説します。

パワハラの3つの定義

パワハラ防止法とも呼ばれる「労働施策総合推進法」では、次の3つの要素をすべて満たすものを職場でのパワハラと定義しています。

  1. 優越的な関係を背景とした言動であって、
  2. 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
  3. 労働者の就業環境が害されるもの

客観的にみて適正な業務指示や指導に入るものは、パワハラとは認められていません。

パワハラの6つの類型

さらに、職場におけるパワハラに該当する言動や行動パターンについて、6つの類型で区分されています。

  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 人間関係からの切り離し
  • 個の侵害

殴る蹴るや暴言を吐くなどの直接的な行動だけではなく、過大・過小な業務量の要求、周りから孤立させる、センシティブな個人情報に触れるなどもパワハラに該当します。

このようなパワハラが起こってしまうのは、企業文化や指導スキルの問題など複数の原因があります。パワハラが職場で起きてしまう原因や対策については、以下の記事で具体的に解説しているので合わせて参考にしてみてください。

パワハラ加害者になっていないか?チェックリスト

自分自身が「パワハラ加害者になっていないか」どうかのチェックリストを紹介します。パワハラは上司から部下だけでなく、部下から上司、同僚同士の間でも起こりえます。自分の役職や立場に関わらず、一度自分の行動を振り返ってみましょう。

  • 相手を殴る・蹴る・胸ぐらを掴むなどの行為をしたことがある
  • 物を投げつけてしまったことがある
  • 机や壁を叩いたり、道をふさいで威圧したことがある
  • 人前で大声で叱責したことがある
  • 相手を「お前」「あいつ」など名前以外で呼んだことがある
  • SNSや社内チャットで特定の人に関する否定的な発言をしたことがある
  • 「役立たず」「ブス」「社会人失格」など、人格を否定した発言をしたことがある
  • 明らかに1人では処理しきれない量の仕事を任せたことがある
  • 達成が極めて難しいノルマを課したことがある
  • 休日や深夜に業務連絡を頻繁に送っている
  • 本来の業務とは関係のない雑用ばかりを任せたことがある
  • 仕事を任せても、少しのミスで取り上げたことがある
  • 成長の機会を与えず、新しい仕事やプロジェクトに参加させなかったことがある
  • 特定の社員を他のメンバーと協力させず、1人で仕事をさせている
  • 社内のメールやチャットの連絡網から外した人がいる
  • 社内の飲み会やイベントに、特定の人だけを誘わなかったことがある
  • 1人だけ別室で仕事をさせたことがある

上記のチェックリストに1つでも当てはまれば、パワハラに該当する可能性があります。部下のことを考えて熱心に指導していたつもりであっても、知らず知らずのうちにパワハラをしていることもあるかもしれません。以下の記事では、指導がパワハラに変化してしまう原因や、パワハラの予防や対策方法について解説しています。チェックリストに該当した方は、合わせて確認してみてください。

パワハラ被害を受けていないか?チェックリスト

続いて、「パワハラ被害を受けていないか」どうかのチェックリストを紹介します。上司や同僚からの言動が「厳しい指導」ではなく「パワハラ」になっている場合、自分では気づきにくいこともあります。チェックリストを見て、自分の職場環境を再確認してみましょう。

  • 蹴られる、殴られる、胸ぐらを掴まれるなどの暴力を受けたことがある
  • 同僚や部下の前で大声で叱責されたことがある
  • 物を机に叩きつけたり、道を塞いだりなどの威圧的な態度を取られたことがある
  • 自分の陰口や悪い噂を社内で流されたことがある
  • 「無能」「ブス」「使えない」などと言われたことがある
  • 「お前」呼ばわりで人格を否定されることがある
  • 就業間際に大量の仕事を毎回押し付けられる
  • 明らかに達成できないノルマを課せられたことがある
  • 担当の職務ではないのに、掃除や書類整理などの雑務を強要される
  • 与えられる仕事の件数がほかの社員よりも著しく少ない
  • 新しい仕事を教えてもらえず単純作業しか任されない
  • 他の社員と協力・相談できない環境で孤立している
  • ほぼ全員が参加するようなイベント・飲み会に自分だけ誘われなかった
  • 上司・同僚などから性的な話題でからかわれたことがある
  • 休みの理由を根掘り葉掘り聞かれる
  • 行動を監視されたり、机の中を覗かれたりしたことがある
  • 産休・育休・介護休暇に関して嫌味を言われたことがある

上記のチェックリストに該当した場合、パワハラ被害を受けている可能性があります。パワハラは心身に大きな影響を与える深刻な問題のため、早めに対策することが大切です。パワハラを受けているかもしれないと感じたら、以下の記事を参考にしてみてください。職場を辞めたいとき・辞めずに続けたいとき、それぞれの対策方法についても紹介しています。

おすすめ

コンプライアンス研修

企業はCSR(Corporate Social Responsibility)と呼ばれる、社会的責任を果たす必要があります。社員1人1人がモラルやルールに対する意識を高く持ち、社会的規範となる行動をとり、法令順守を推し進めていくことが、組織発展の土台となります。
コンプライアンスとCSRは密接に関連しています。企業がコンプライアンスを重視することは、法律や規制に従い、倫理的な行動を取ることを意味します。コンプライアンスが重視されることで、企業は法的リスクを軽減し、法律違反による罰金や訴訟、業界規制機関からの制裁を回避することができます。また、適切なコンプライアンスは企業の信頼性を高め、顧客や取引先、投資家からの信頼を築くのに役立ちます。

詳細・お申し込みはこちら

職場でパワハラ被害を受けたときの対策方法

チェックリストによって「パワハラ被害を受けているかもしれない」と感じた方は、今後の対策方法についても合わせて確認しましょう。

パワハラの相談窓口を活用する

パワハラに悩んでいる方は、家族や友人にも相談できず1人で抱え込んでしまうことも少なくありません。しかし、自分だけで解決するのは、精神的にも肉体的にも大きな負担となってしまいます。

そこで、パワハラの相談窓口を活用して第三者の意見を求めましょう。企業によっては専用の窓口を設けている場合もあるほか、公的機関にもいくつかのパワハラ相談窓口が設置されています。相談窓口の種類、相談前に準備しておくことは、以下の記事で詳しく解説しています。

ボイスレコーダーでパワハラの証拠を保全する

パワハラ被害を受けているとき、対策としてボイスレコーダーで証拠を集めることが重要です。窓口に相談する前であっても、まずはボイスレコーダーを準備してできるだけ記録を残しておきましょう。以下の記事では、ボイスレコーダーの録音方法、おすすめのボイスレコーダーなどを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

仕事へのプレッシャーやストレスが溜まると、誰もがパワハラの加害者にも被害者にもなり得ます。また、担当業務の変更や管理職への昇進、部署異動など、自分自身や周りの環境変化によって新たにパワハラが発生することもあるかもしれません。記事内で紹介したパワハラのチェックリストを活用し、定期的に自分の行動や職場環境を振り返ってみましょう。また、各章において関連する記事を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。