なぜ求人応募が来ない? その採用広報、機能してますか?

サービス業界は今、かつてないほど深刻な人手不足に直面しています。景気回復とともに人手需要が増加する一方で、採用活動が思うように進まない企業が急増しています。
求人広告を出しても応募が来ない、エントリーがあっても理想と違う…。その背景には、採用広報の機能不全が潜んでいます。
求職者は給与や勤務時間だけでなく、「どんな人と働くのか」「自分に合うか」「働く意味があるか」といった情報を重視する時代です。情報発信力=広報力が、採用成否のカギを握っています。
⇒採用に直結する広報の強化法を『e-JINZAI for service』で今すぐチェック!
目次
- 応募が来ない原因は“情報不足”にある
- 採用広報が抱える3つの課題
- 現場社員の声が「最強の広報」になる理由
- すべての企業が“採用広報”で選ばれる時代へ
- 課題を放置すると起こる悪循環
- 採用広報を強化する鍵は“現場目線の言語化”
- 採用力を高める研修のご紹介
- 「発信できる現場」をつくる社内仕組みづくり
- 実際に研修を導入した企業の声
- まとめ|採用広報の強化が組織を変える
応募が来ない原因は“情報不足”にある
求人を出しても応募が来ない。もしくは、来ても希望する人物像から大きくズレている。そんな課題に直面している採用担当者の多くは、応募が集まらない原因を「競合の待遇が良すぎるから」「うちは知名度が低いから」と捉えがちです。
しかし、本当の原因は“情報不足”であるケースが非常に多いのです。
求職者は求人情報を見る際に、給与や勤務時間といった条件面だけでなく、「自分に合っている職場かどうか」を重視しています。にもかかわらず、求人票に書かれているのは画一的な業務説明や待遇情報だけ。これでは、どんな会社なのか、どんな人が働いているのか、どんな価値観を大切にしているのか――そういった“人間的な情報”が伝わりません。
情報が足りないということは、求職者からすると「想像できない」ということです。「ここで働く自分」が想像できない職場には、エントリーしづらいのが人間の心理。ですから、条件を良くする以前に、必要な情報をきちんと伝えているかどうかを見直す必要があります。
また、情報不足は入社後のミスマッチにもつながります。入ってみたら「思っていたのと違った」というギャップは、早期離職の大きな原因です。正しい情報を適切に発信することは、応募者数の増加だけでなく、定着率の向上にも直結するのです。
採用広報が抱える3つの課題
求人情報が魅力的に伝わっていない
一般的な求人は、仕事内容や待遇など形式的な情報に終始しがちです。しかし、それだけでは他社との違いや、その仕事ならではのやりがいが伝わりません。
他社との差別化ができていない
「アットホームな職場です」「未経験歓迎」といった抽象的な言葉では、どの企業も似たように見えてしまいます。その企業でしか体験できない魅力を表現できているかが差を生みます。
現場と連携が取れていない
人事や採用担当が作った原稿が、現場の実情とかけ離れているケースは少なくありません。そうなると、入社後のギャップが大きくなり、早期離職にもつながります。
現場社員の声が「最強の広報」になる理由

採用広報において、最も説得力があるのは「現場のリアルな声」です。求人票や会社紹介の中で、いくら“良いこと”を並べても、それが人事や広報の言葉だけで構成されている場合、求職者はどこかで“広告っぽさ”を感じてしまいます。
一方、現場で働く社員が語るエピソードや経験は、共感と信頼を生むコンテンツになります。
たとえば、ある飲食店では、アルバイトから正社員になり、現在は新人育成を担うスタッフの「自分の成長ストーリー」をインスタグラムで発信したことで、応募数が増加した事例があります。求職者は「自分も同じように成長できるかも」と未来を描けたからです。
また、現場のスタッフが動画に登場して、「職場の雰囲気」や「どんな人がいるか」を伝えることは、紙面や文字では伝えきれないリアルさと温かさを届けることができます。
このように、現場の声は採用広報の中でも最も効果的な“説得力のある情報”です。求職者は、採用担当者や経営者の言葉ではなく、「自分に近い立場の人」がどう感じているかを知りたいのです。
現場社員の声を取り入れた広報活動は、職場の本当の魅力やカルチャーを可視化する手段として、今後ますます重要性を増していくでしょう。
すべての企業が“採用広報”で選ばれる時代へ
採用広報というと、「うちは中小企業だから予算がない」「サービス業だから特別な魅力はない」と感じてしまう方もいるかもしれません。しかし実際は、中小企業やサービス業こそ、“伝え方次第”で大手企業と十分に戦える時代になっています。
求職者の価値観が「安定」から「共感・やりがい」へと変わってきた今、自社の文化や人の温かさ、現場の成長環境などは他社にはない魅力になります。特にサービス業は「人」が主役の仕事。人の魅力=企業の魅力としてダイレクトに伝えやすい分野なのです。
たとえば、「スタッフ全員が名前で呼び合う風通しの良さ」「社員同士が日常的にお客様の感動体験を共有する文化」など、大手では実現しづらい“距離の近さ”や“あたたかさ”は大きな差別化要素になります。
一方、大手企業も今や「企業ブランディング」だけでは人材獲得に苦戦しています。採用競争の激化により、ピンポイントな採用広報戦略の必要性が高まっており、特定部署や店舗単位でのローカルな採用発信にも力を入れ始めています。
つまり、企業規模の大小に関わらず、採用広報における勝負は「何を持っているか」ではなく、「どう伝えるか」です。SNSを使った採用広報や、社員のインタビュー動画、リアルな現場紹介など、工夫次第で大手にも勝てる領域が増えています。
「うちは知名度がないから…」ではなく、「知名度がないからこそ、伝え方で勝つ」。これが、これからの採用広報の本質です。
課題を放置すると起こる悪循環
採用広報が機能していない状態が続くと、以下のような悪循環に陥ります。

応募が集まらず、採用活動は長期化。結果として、採用コストは上昇します。さらに、やっと採用できても早期離職が発生すれば、再び採用活動をやり直すことに。
そればかりか、現場では人手不足による負担増が続き、社員のモチベーション低下や離職を招き、ますます採用が難しくなる――。このサイクルから抜け出すには、採用広報の「質」を変える必要があります。
採用広報を強化する鍵は“現場目線の言語化”
では、具体的にどのように情報を伝えればよいのでしょうか?カギとなるのは、「現場のリアルな魅力」を言語化する力です。
現場スタッフへのインタビューや1日の仕事の流れ、エピソード紹介などを通して、企業の雰囲気や価値観を求職者の目線で語ることが重要です。抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードが共感を呼ぶのです。
SNSや採用サイトでの情報発信も、有効な広報手段です。とくに、動画や現場スタッフの投稿などは、親しみやすく信頼されやすいコンテンツになります。
採用力を高める研修のご紹介
そんな採用広報を実践的に強化できるのが、採用現場の課題に即した「採用力強化研修」です。
採用広報に必要な視点と実践的ノウハウ
この研修では、現場の魅力をどう見つけ出し、どう伝えるかといった採用ブランディングの基礎と実践方法を学ぶことができます。
求人情報を“響く言葉”に変える技術
言葉を少し変えるだけで、求職者の印象は大きく変わります。研修では、求人票の見直しを通じて応募につながる表現を身につけることができます。
経営層・現場との連携を深める仕組み
採用は人事部だけの仕事ではありません。現場や経営層と協力しながら、組織全体で採用に取り組む文化をつくるヒントも得られます。
「発信できる現場」をつくる社内仕組みづくり
「現場の声が大事」とわかっていても、いざ採用広報に取り組もうとすると、「現場が協力してくれない」「発信の習慣がない」という壁にぶつかる企業は少なくありません。実は、現場が発信できないのではなく、“仕組み”が整っていないだけというケースが多いのです。
まず重要なのは、情報発信を「特別な仕事」と捉えず、日常業務に自然と組み込める仕掛けをつくることです。たとえば、
- 月に一度、現場スタッフから“仕事のやりがい”をヒアリングする時間を設ける
- 日報やシフト管理アプリ内に「今日の一言コメント欄」をつける
- 社内チャットで「この1週間の嬉しかった接客体験」を共有する
といった、無理なく継続できる工夫が有効です。
また、「採用広報の意味」「それが誰に、どう役立つのか」を丁寧に説明することも大切です。ただ「SNSに出て」とお願いしても、現場はピンと来ません。「あなたの発信が、未来の仲間をつくるんです」と伝えれば、意義が伝わりやすくなります。
さらに、発信したことを社内で称賛する文化を育てるのも効果的です。「あの投稿よかったね!」「あの動画、応募者から評判だったよ」と言葉にしてフィードバックすることで、自然と「またやろう」というモチベーションが生まれます。
現場の力を借りるには、協力してもらうだけでなく、「協力したくなる仕組みづくり」が欠かせません。現場が気持ちよく発信できる環境づくりこそが、採用広報成功のカギとなるのです。
実際に研修を導入した企業の声
研修を導入した企業からは、多くのポジティブな声が届いています。
「求人の見せ方を変えただけで、1ヶ月で応募数が2倍に増えました」「研修後、現場社員が自発的に採用広報に協力してくれるようになりました」など、成果を実感している企業が多数です。
ある企業では、「研修を受けてから、採用活動が単なる人集めではなく、自社の魅力を発信する営業活動に変わった」と語る担当者もいました。実際に、自社にマッチした人材が集まりやすくなり、定着率も向上したそうです。
まとめ|採用広報の強化が組織を変える
今や、採用は「情報発信力=広報力」で決まる時代です。サービス業界の人手不足が続く中、ただ求人を出すだけでは選ばれません。必要なのは、自社の魅力をリアルに伝え、「この会社で働きたい」と思わせる広報力です。
そのためには、まず採用広報の見直しから始めてみませんか?
e-JINZAIの採用力強化研修では、実践的なノウハウと成功事例を学びながら、採用活動を根本から変えることができます。
優秀な人材が自然と集まり、定着し、活躍する組織づくりを目指すために。今こそ、採用広報の力を強化する第一歩を踏み出しましょう。
採用広報を強化したい方へ
応募が来ない、ミスマッチが続く、そんな採用の悩みは「伝え方」で変えられます。求職者に“選ばれる”企業になるためには、現場のリアルな魅力を発信する「採用広報」の強化が不可欠です。【e-JINZAI】の採用力強化研修では、現場と連携した情報発信のノウハウを学び、実践的にスキルを高めることができます。採用に困っている今こそ、一歩踏み出してみませんか?
2週間無料お試しはこちら