社内研修案内文の書き方|分かりやすく伝えるポイントとテンプレート

企業や団体では、業務スキルの向上や新しい知識の習得を目的として、さまざまな研修が実施されます。しかし、研修の参加率を上げ、スムーズに進めるためには、 分かりやすい研修案内文 を作成することが重要です。
研修案内文は、単に「研修があります」と伝えるだけではなく、 研修の目的や詳細を明確に伝え、参加者に関心を持ってもらう 必要があります。
本記事では、研修案内文の基本構成や、分かりやすく伝えるためのポイント、実際に使えるテンプレートを紹介します。
目次
研修案内文の基本構成
社内研修案内文を作成する際には、 研修の目的や詳細をわかりやすく整理し、誰が読んでも理解しやすい内容にすることが大切 です。以下の基本構成を意識して作成すると、必要な情報が明確に伝わり、受講者がスムーズに準備できます。
① 宛先・件名(メールの場合)
研修案内をメールで送る場合は、件名が非常に重要です。 受信者が 一目で内容を理解できるように、分かりやすく簡潔な件名を設定しましょう。
例:
- 【研修案内】業務スキル向上研修のご案内(〇月〇日開催)
- 【重要】〇〇研修の参加受付開始のお知らせ
宛先: 受講対象者全員を明記し、必要に応じて上司や関係者をCCに入れる。
② 研修の目的・概要
研修の目的や、受講者が何を学ぶのかを明確に伝えることで、 受講者が研修の意義を理解し、前向きに参加できるようになります。
例:
「本研修は、〇〇のスキル向上を目的とし、実践的な知識を身につける内容となっています。」
③ 日時・場所・対象者
研修の 開催日時や会場(またはオンライン参加の詳細)を明確に記載 します。特に、以下の点に注意すると、受講者がスムーズに準備できます。
例:
- 日時:〇月〇日(〇曜日)〇時〜〇時
- 場所:〇〇研修センター(またはオンライン)
- 対象者:〇〇部門の社員、全社員対象 など
④ 申し込み方法・締め切り
研修の 参加申し込み方法を明確にすることが重要 です。申し込み期限を強調し、参加手続きをスムーズに進められるようにしましょう。
例:
「参加希望の方は、〇月〇日(〇曜日)までに、以下のフォームからお申し込みください。」
(申し込みフォームURLを記載)
⑤ 持ち物・準備事項
受講者が 当日に必要な持ち物や事前準備すべきこと を詳しく記載します。
- 持ち物(対面研修の場合):「筆記用具、ノートを持参してください。」
- 事前課題(事前に学習が必要な場合):「事前課題として、配布資料をお読みください。」
- オンライン研修の場合の注意点:「マイク・カメラをオンにして参加してください。」
受講者が 準備不足で困ることがないよう、必要な情報を明確に伝えましょう。
2025年度 新入社員研修のご案内
ビズアップ総研では“現代の新入社員”の特徴を踏まえて研修内容を毎年ブラッシュアップしており、長年新入社員の指導に携わってきた専門講師による演習中心の実践的な研修をお届けしております。 対面・オンライン問わず他の受講者や講師との意見交換や質疑応答が飛び交う活気のある研修となっており、受講者が自発的に参加し、ビジネスパーソンの土台となる知識・スキルを習得することができます。
詳細・お申し込みはこちら分かりやすい研修案内文を書くポイント
① 簡潔で明確な文章にする
長い文章は避け、要点をシンプルにまとめます。
×「この研修では、業務を円滑に進めるための基礎知識を習得し、今後の業務に役立てることができる内容となっております。」
○「本研修では、業務に役立つ基礎知識を学びます。」
② 読みやすいレイアウトにする
- 箇条書きを活用
- 見出しを適切に使う
- 重要な情報は 太字 や【カッコ】で強調
③ 具体的な行動を促す表現を使う
「お申し込みはこちら」「締め切りまでにご登録ください」など 行動を促す言葉 を入れると、参加率が向上します。
研修案内文のテンプレート(例文付き)
メール用テンプレート
件名: 【研修案内】〇〇研修のご案内(〇月〇日開催)
本文:
各位
お疲れ様です。
この度、以下の研修を開催いたします。
【研修概要】
・目的: 〇〇のスキル向上
・日時: 〇月〇日(〇曜日)〇時〜〇時
・場所: 〇〇研修センター(またはオンライン)
・対象者: 〇〇部門の社員、全社員対象 など
【申し込み方法】
〇月〇日までに、以下のフォームよりお申し込みください。
▶ 申し込みフォーム: [URL]
【持ち物・準備事項】
・筆記用具、ノート
・事前課題あり(詳細は別途案内)
ご不明点がございましたら、〇〇部(xxxx@xxxx.com)までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
〇〇部 〇〇
文書(PDFなど)用テンプレート
【研修のご案内】
平素よりお世話になっております。
この度、以下の研修を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
■ 研修概要
目的: 〇〇のスキル向上
日時: 〇月〇日(〇曜日)〇時〜〇時
場所: 〇〇研修センター(またはオンライン)
対象者: 〇〇部門の社員、全社員対象 など
■ 申し込み方法
〇月〇日までに、以下のフォームよりお申し込みください。
[申し込みフォームURL]
■ 持ち物・準備事項
・筆記用具、ノート
・事前課題あり(詳細は別途案内)
ご不明な点がございましたら、〇〇部(xxxx@xxxx.com)までお問い合わせください。
何卒よろしくお願いいたします。
〇〇部 〇〇

まとめ
研修案内文は、研修の目的を正しく伝え、参加者がスムーズに準備できるようにする重要な文書です。
- 簡潔に要点をまとめる
- レイアウトを工夫する
- 具体的な行動を促す表現を使う
このポイントを意識して、分かりやすい研修案内文を作成しましょう。